eco-kids | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

昨日、移動中にたまたまNHKの週間子どもニュースをやっていた。
意識的にみているわけではないが、子どもニュースは、時事問題をそれこそ、小学生でも分かるレベルで解説してくれるので、よくできた番組だなーと深く関心している。


船で移動中(関西空港から神戸空港へのベイシャトルなる船で移動をしていたところ)だったので、声はほとんど聞きとれなかったものの、テーマが地球温暖化であることは、映像をみているだけでよく理解できた。


ゲスト出演かなんなのかは分からないが、藤原紀香も出ているではないか!
そういえば、彼女は確か神戸で行われた環境大臣会議でも親善大使かなにかそういう役割をつとめていたはず…モデル業から女優そして、エコ活動などにも積極的に関わるのをみて、彼女自身の興味がもちろんあるからなのだろうが、ずいぶんと変わってきたものだと思った。


映像の中には、コウノトリの復活に向けた取り組みなども紹介されていて、神戸といい豊岡といい、こりゃ兵庫はなんとしても環境先進県をめざさなくてはいけないだろう…。


さて、こうやって、週間子どもニュースでもエコについての活動が報じられるなどをみると、ずいぶんと環境教育という部分で子どもたちにはいい影響を与える努力を教育の世界でもし始めたのかなという感じを受ける。


しかし、問題は我々大人がどうするか?
エコをしなくてはいけないことは十分理解しているが、理解しているのと、実際にやっているということでは大きな違いがある。(自分も含めて)大人がまず行動を示さなくてはいけない。


そうこうしているうちに、エコも理解できない頭の固いおっさんたちと呼ばれる日も近いだろう。


そうならないためにも、何か一つ習慣にしないと…。