4連休
本当は木曜日の方が天気が良かったんだけど、起きられず二度寝してしまったので、金曜日でも天候はもつかなと出撃しました。
タイトルはビーナスラインとしていますが、どちらかと言えば裏ビーナスこと美ヶ原公園沖線を目的に「美ケ原自然保護センター」へ行きたかったのです。
しかし、「番所ケ原スキー場」との分岐位置で通行止めになっていました・・・。orz
今回の走行ログです。
前回、ログファイルの容量が5MBを越えていてマイマップを2枚にしたのですが、レイヤを複数にして分割したログファイルをアップしたら1枚のマイマップにできました。
ついでに、計画通りに走ったルートと、その後のルートの色を変えています。
道の駅 ビーナスライン蓼科湖
蓼科大滝(長野県茅野市)
「蓼科大滝 駐車場」にバイクを停めて向かいましたが、ビーナスライン(県道192号線)からの分岐が入り難く、道も舗装状態の悪い細道なので、四輪車なら「プール平駐車場」に停めてアクセスした方がいいと思う。
遊歩道の後半は、木の根が邪魔でひたすら歩きにくかった印象。
また写真のように要所要所で案内の表示がありましたが、どう進むのか分かり難かったですね。
道が合っているのか不安になりながら進み、滝の手前にある東屋に到着しました。
東屋の隣から。
前回のツーリングで訪問した滝が大物ばかりだったせいか、正直「大滝と名付ける程か?」と思ってしまいました。
近づいてみても見る角度に自由度が無いのも、満足度が低い原因かなぁ。
滝壺は深いらしいですけど、早朝で少し暗めだったせいか良く見えず。
遊歩道は脇に入り込まないよう「立ち入らないでください」の札が目立ったのだが、他に観瀑ポイントがあるのだろうか?
動画を撮影しましたが、暗いせいか水か完全に白飛びしてしまいました。orz
ビーナスライン
白樺湖と霧ケ峰の間では霧が立ち込めていました。
通りすがりのライダーの向かう先がまったく見えませんね。
そして美ヶ原公園沖線へ。
通行止めの案内はもっと手前からあるんですが、土地勘が無いので文字表記では肝心の「美ケ原自然保護センター」への道が通れるのか分かりません。
実際の通行止めゲートの場所まで行ってみると、残念ながら分岐点より手前で引き返すしかありませんでした。
後から確認したところ、この「番所ケ原スキー場 入口」から「武石峠」となっているので、西側からアプローチしたら「美ケ原自然保護センター」へ行けたのかな?
(ここから、走行ログの赤線ルートとなります。)
「道の駅 美ヶ原高原」まで戻ってきたらちょうど道の駅が雲にのみ込まれようとしていました。
当然、道の駅からの眺望は雲しか見えません。(ので、写真無し)
標高が2,000mほどあるので、小腹が空いて取り出したカロリーメイトのパッケージが気圧差でパンパンになっています。(笑)
(まだ8時前なので店も開いていない。)
高ボッチ高原
当初は「美ケ原自然保護センター」から松本市側に下りて、先に昼食を済ませてから高ボッチ高原に向か予定でした。
引き返すことになったのと、何より想定より時間が早かったので、先にこちらを周ることにします。
初めて行ってみた感想として、高ボッチ高原そのものは悪くないのですが、アクセスルートが細道で舗装状態も悪いので「まぁツーリングするならここではなくビーナスラインに向かうよな」と思いました。
「高ボッチ高原 見晴しの丘」から。
雲が無ければ、諏訪湖が綺麗に見えたのでしょうねぇ。
ビーナスラインと同じく、高い木の生えていない景色が旅感あります。
高ボッチスカイラインから分岐する鉢伏高原スカイラインへ進みます。
最奥は山荘の有料駐車場っぽいので、少し手前の駐車できそうなスペースにて久しぶりにバイクを入れてパチリ。
『スカイライン』という名前の割には、眺望を楽しめるような道ではないですね。
視界が開けているのは最後の1km位じゃないかしら。
(まぁ眺望を目的とする人は、山荘に車を停めて「鉢伏山展望台」に行くんでしょうけど。)
松本城大手門駐車場
そんな訳で、近辺でバイクが停められる駐車場を探して見つけたこちらに向かいました。
バイクは1回100円と低料金なのは嬉しいけど、いかんせん大型車専用という記載だけで、バイクも停められることが分かり難いのがいただけません。
うーん、注釈を入れたけどblogの写真サイズだと小さすぎてほとんど見えなかった。orz
急遽別の画像もアップ。
この小さいバイクのアイコンだけで気づけってのは、事前に下調べしていない限り無理ゲーって話。
その2に続く