天候に応じて臨機応変に
本当は金曜日に年休を入れて、岐阜県の阿弥陀ヶ滝に一泊ツーリングをしたいと考えていたのですが、急に冬の気候となって道中の諏訪湖方面の早朝は凍結の恐れがありました。
(天気予報によると、6時の気温が3度くらい!)
静岡方面から回るにしても、こちらは完璧に雨模様・・・。
ちょっと来週は人間ドックがあってその準備があるため、土日両日を出掛けるのは難しく、東海方面のツーリングプランは延期しました。
ただ、土日の天気予報自体は折角の晴れですので、軽く近場にツーリングしようかと。
特に訪瀑や特定の道を通るための中継ポイントは組み込まず、目的地をgoogle先生にナビられるだけのルートです。
玉家
大判焼き(関西では回転焼き)のお店です。
口コミによると中身は色々なメニューがあるみたいで、チーズとかカスタードクリームを食べたいと思っていたのですが、入店すると「あずきしかありません」って、なんだそりゃ。
到着したのは午前中なので売り切れって訳でもないだろうし、コロナ禍で客足が減ったから最初から仕入れを絞って他の餡は用意していないとか?
屋台のような店ではなく、昼食時は食堂営業もするようだけど、現在はコロナ禍で大判焼きの販売のみでした。
蕎麦屋までの道中
google先生のナビでは国道409号線から県道171号線に入るルートだったのだけど、曲がる案内を聞いて赤信号に引っかかったので「ここを曲がるのか」とそこで曲がったら、1つ手前の道に入ってしまいました。orz
手前に青看板で案内も出ていたので、(カーブで先が見えないこともあり)県道171号線に入りそこなう人が多いのでしょう。
そして千葉県は道の駅が多いと思いますが所在地が偏っているというか、端的に言うとルート上にトイレ休憩ができそうなところが無くて困りました。
結局、「里のMUJI みんなみの里」までトイレを我慢して走ったので、久留里辺りにも道の駅が欲しい。
(後で地図を見たら高滝ダムにでも寄ったら良かったのだろうけど、そこまで地理に明るくないので現地では機転が利かず・・・。)
手打ちそば たかべえ
駐車場にバイクを停めても、はてどこが店舗なのやら。
看板に従い右を見たら、
普通の玄関ですよ。
小さく「営業中」の札がかかっていますが、入るのに躊躇います。
玄関で靴を脱いでいても、何の反応も無いし・・・。
おっちゃん1人のワンオペらしく、とりあえず厨房(台所?)に声をかけて席に着いて、注文しようと卓上のベルを鳴らしても反応無し。
どうしたものか悩んでいると、横の卓に料理を持ってきたので、海老天そば上(上は海老2本になる)を大盛りで注文しました。
大盛り+200円で、税込み1,500円也。
蕎麦は美味いとまでは思わなかったのだけど、つゆがイマイチなのかなぁ。
天ぷらはとても美味しかったです。
もみじの里公衆トイレ
もみじロードは全然紅葉していなかったですね。
やはり房総は暖かい。
(万が一寒かった場合のリカバリーとして電熱インナーも準備していましたが、まったくの無駄でした。)
公衆トイレの近くには「志駒不動様の霊水」という水汲み場がありますけど、4Lの焼酎の空きボトルに汲んで軽自動車に積み込んでいる光景を見ると物悲しくなります。
蕎麦屋からの道中の安房グリーンラインの直線部分は、もうちょっと別の道を開拓したいところだ。
清和ゆめの丘牧場
本日のソフトクリームタイム。
食事時は過ぎているとはいえ、私以外に客はいなかった。
むしろ、よくぞ営業していたと逆に感心するレベル。
なんか、千歳飴のような、砂糖でなく飴っぽい甘さをしていました。
320円という値付けが、(300円に外税+30円でないので)ちょっと不思議ですね。
数頭のポニーやヤギと触れ合い(餌やり)ができるようですけど、正直観光牧場としては寂しい。
悪魔のモデルにもなるだけあって、ヤギの目って視線が合うと不気味でした。
宇佐美のガソリンスタンド
ログの最後は「ENEOS 357号浜野SS」です。
宇佐美のスタンドはUsappy Cardというメンバーカードの会員価格が安いけど、現金払いになるのが困りもの。
別のいくつかの宇佐美のスタンドで楽天ポイントが使用できていたので楽天の期間限定ポイントの消化に利用していて、そのつもりで入ったらここのスタンドはTポイントしか扱っていませんでした。orz
宇佐美鉱油という1つの組織なのですから、スタンドの取り扱いサービスは統一して欲しいものです・・・。
ガソリンの使用量は7L程だったので、結局給油せずに帰宅しました。