天候見合いで予定変更

計画としては、「道の駅 裏磐梯」の後は西に進んで「角神不動滝」を見に行くつもりでした。

(地図に阿賀町とある辺り。)

しかし天気予報が芳しくなく、移動しながら雨雲レーダーを確認しても午後早い時間から阿賀町付近は雨が降りそうなので、「道の駅 裏磐梯」から先はルートを変更して南に逃げることに。

本日の走行ルートはこちらですが、「道の駅 たじま」から先は下塩原バイパス経由で新4号バイパスに出るだけなので、走行ログからは端折っています。

トトロの森 展望台

映画『となりのトトロ』とは何の関係も無く、単に偶然それっぽい形に見えるというだけの場所(だと思います)。

まぁ森というより単に数本の木が生えているだけですね。

白布大滝(山形県米沢市)

駐車場は無く、バイクで早朝ということで滝の入口に路駐しました。

入口の看板に「温泉街に沿って流れる大樽川の上流にかかる落差50mの滝で~」なんてあったら期待するじゃないですか?

ところが、滝へ向かう道の途中にある撮影スポットで見えたのが

これですよ!

上の方、明らかに人工物です。

砂防堰堤は滝ではありませんので、これを加えて50mと言い張るのは恥を知りなさい!

下の方は良い形をしているのに、上にある砂防堰堤で台無しでした。

というか、下の滝が高低差15mくらいなので、百歩譲って砂防堰堤を加えても50mは無いですね。

正式な情報が見当たりませんが、滝名で検索すると30mと紹介している所が多い感じ。

いやー、どんだけ盛れば気が済むんだよ、と。

滝壺もいい感じですね。

本当に、上に見える砂防堰堤が残念です。

また、川原に出る遊歩道の最後の斜面と川原がやけに滑りやすく、何気に危険な場所でした。

水量は申し分ないんだけどなぁ・・・。

芳沢不動滝(山形県米沢市)

滝名で検索すると、高低差15mの分岐瀑だそうです。

滝の駐車場はありませんけど近くに非常駐車帯があるので、そこにバイクを停めました。

道端に小さい看板があり、微妙に滝が見えます。

看板の辺りから、一見奥に行けそうに見えますが・・・。

すぐに崖になっていて、滝壺へ近づけるようなルートは見当たりませんでした。

葉が枯れる季節になると違うのかも知れませんが、よく見えずガッカリな滝ですねぇ。

双竜峡駐車場

googlemapでは、ここから赤滝と黒滝を遠望できるような感じなのですけど・・・。

柵の切れ目からそれっぽい奥に進んでも、

行き止まりで何も見えませんでした。orz

西吾妻スカイバレー

まぁ白布大滝から既に西吾妻スカイバレーを走っている訳ですけど。(^-^;

前回の磐梯・蔵王方面のツーリングでは通らなかった、この西吾妻スカイバレーが磐梯吾妻レークラインよりもお勧めのツーリングルートだ的な記載を見つけて、こちらを今回組み込みました。

ただ、道中の滝を見るため短距離で止まってを繰り返していたので、あまりワインディングロードとしては楽しめなかった感があります。

九十九折の区間にあった展望駐車場から、桧原湖と磐梯山を望む。

元有料道路だけあって、こんな区間でもちゃんと片道1車線キープされているのは嬉しい。

奥裏磐梯 らぁめんや

山塩ラーメンというのが名物っぽいので立ち寄りました。

開店前に到着してしまいましたが、開店時間を過ぎても暖簾を出さずにいてイラッとします。

そして暖簾が出た後も、先に来て待っている人間を意に介さず、我先に突入していく客達

いやー、地域性なのかも知れませんけど、楽しく食事できる場所ではありませんでした。

お腹が減っているような時間帯ではないので、注文したのはシンプルに山塩ラーメン。

確かにスープを単体で飲んだら美味しかったですけど、麺を食べると「ほとんど麺の味しかしねぇ・・・。」といった感じ。

普段、塩ラーメンは滅多に食べないので、塩ラーメン自体がそういうものなのかは分からない。

道の駅 裏磐梯

ジェラートをチェックして立ち寄ったのですが、数量限定・朝採れトウモロコシというのがあったのでそちらに。

焼きトウモロコシではなく、蒸しトウモロコシでした。

道の駅 たじま

道中の国道121号線は、前をトラックに塞がれてひたすら消化試合でした。orz

これだからセンターオレンジの1車線は・・・。

ソフトクリームタイムのために、霧降高原の大笹牧場にでも寄ろうかと考えていたのですが、消化試合にすっかり気力を削がれてしまい。

こちらでアスパラソフトを購入しました。

メニューの「抹茶っぽい感じ」という説明はどうなんだ。(笑)