しばらく更新できませんでしたが
実は4月後半にNC750X(RH23)にトラブルが発生していました。
やっと直ったと言えるレベルになったと思えるので、顛末を書いていこうかと思います。
いやー、ホンダの大型バイクがドリーム専売になってしまって初めてドリームでバイクを購入しましたが、雇われの立場のせいか個人店に比べ対応に危機感が不足しているように感じました。
とあるソロツーリングにて
初回1ヶ月点検までにある程度走行距離を稼いでおかなければと、福島県の南部辺りまでソロツーに出たんですよ。
(道中に何故かグリップヒーターが勝手にONになって、思えばこれが前兆だったのかも知れません。)
もう時期を外れているのであまり期待せず、北の方ならワンチャンあるかとgooglemapで適当に見つけた枝垂桜をいくつかプロットしてルートを組んでいたのですが、停車して一応写真を撮ってさぁ次に行こうかとエンジンをかけた際です。
アクセルを開いても動力が伝わらず、メーターに視線をやるとシフトインジケーターが「5」で点滅していました。(ATモード)
落ち着こうと一旦キーOFFにし、改めて始動しようとするとエンジンが掛かりません。
しかも書類入れは家なので、ドリームのオーナーカードのロードサービスの電話番号や会員番号が分かりません。
⇒後日気づきましたが、今は物理カードではなくスマホアプリで、かつアプリには電話番号の情報が無いという...
場所がさびれた田舎道でしたので、ある程度幹線道路(と言うほど交通量のある道でもないが)に押し歩きしつつ、何度か始動を試みます。
結局、1時間以上経過して冷えたからなのか、途中段々シフトインジケーターの表示が下がっていき「3」の点滅表示からエンジン始動しました。
アクロバティック帰路&入庫
ホッとしつつとにかく帰路に就くも、10~15分程度経過で信号停止時にまたシフトインジケーターが「5」で点滅して、動力が伝わらず走行不可に!
同じように始動を試しながら冷えるのを待ち、同じく1時間ほど経過してエンジンがかかりました。
変速制御のみのトラブルの可能性に期待し、今度はMTモードにして再出発。
やはり10~15分程度経過で信号停止時にシフトダウン操作に違和感があり、シフトインジケーターが「4」で点滅状態になりましたが、MTモードだからか今度はアクセルを開くと動力が伝わります。
クラッチ制御がDCTなので停止状態からの4速発進が何とか可能だったので、そのまま下道で東京まで戻って来ました。
(さすがにこの状態で高速道路は無茶でした。)
ギリギリ閉店間際のドリームに着いたのでエンジンを止めないようバイクに跨ったまま、(ちょうど車両搬送車が駐車場を塞いでいたので)出て来た店員にトラブルだと告げ、メカニックに現状を確認してもらいます。
その際、開口一番「PITが混んでいるので対応はGW明けになります」と言ってきたので、「ここで購入した新車が1ヶ月も経たずに変速不良でエンジンかけられなくなっているんだから当然クレーム修理だろ」と小言を言うハメになりましたよ。
この時はまだ、10日ほどあるからすぐに修理すればGW前までに何とかなるだろうと考えていたのでした...
というか
ホンダのバイクって、カラーチェンジ年しか買ったらダメだな。
自分のホンダ歴ですが、
- LEAD110(JF19)
新発売のモデルを購入し、2ヶ月後にセルは回るもののエンジンが掛かからなくなる。
ホンダお客様相談センター(失笑)に連絡したら、「ホンダのバイクは故障しないからあなたの使い方が悪い」との暴言を受ける。
また、2~3年目くらいから唐突に最高速度が50km/h弱しか出なくなるという謎の事象が不定期に発生し、ECUに接点回復スプレーをかけて騙し騙し乗る。
⇒1年以上後に、どういう理屈かベルト交換を契機に事象は再発しなくなった... - CBR250R(MC41)
新発売翌年のカラーチェンジしたモデルを購入。
3年目にカムチェーンテンショナーが破損してけたたましい音を出すようになったが、それを交換修理したくらいで他は特に問題は無かった。
関係ないが、後のモデルチェンジでライトが二眼になったのが(単眼ライトはデザイン的に好きでないので)悔しかったですね。 - NC750X(RC90)
RC90へのモデルチェンジをした翌年にカラーチェンジしたモデルを購入。
走行中の転倒(自損)や交通事故など経験しましたが、いずれも自走可能な状態で助かりました。
(RH09に移植しようとGIVIのフィッティングを外したら、グラブバーと共締めするネジ穴部分で割れていました。それだけ衝撃が加わっていたんでしょうねぇ...)
7年半で約98,000kmと、よく走ってくれましたよ。 - NC750X(RH23)
本件。
納車後1ヶ月と経たず、DCTの変速不良で走行不能に。
ギヤがNに入らないので、症状発生時にキーOFFした後は始動すらできない。
ロードサービスより、(近くに公共交通機関も無い場所で)自分がどう帰ればいいのかを想像してゾッとしました。
といった感じです。