オプションカプラーがあるというので

RC90では利用したことはありませんでしたが、NC750Xにはオプションカプラーという増設機器用に何も接続されていない空きACC配線があらかじめあるそうです。

Dユニット+の取り付けは棚上げしていますが、ナビスマホ用にUSB電源の設置は喫緊の課題なので、こちらから配線してみました。

この位置にあるカプラーですね。

ワイヤーシールで埋めたオスカプラーに挿して固定してあります。

型番の特定がなぁ

このカプラー、住友電装の040型HXだとするサイトがあるようですが、メーカーのカタログを見れば分かるように040型HXに4極はありません。

同じくメーカーのカタログを確認すれば、外観図から住友電装の040型HV/HVGだと分かります。

コストに影響してしまうのかも知れませんが、メーカーは製品に型番を刻印して欲しいものだと思いました。

というかですね、2本しか配線しないなら2極のカプラーを使ってくださいよ。(RH09では3本配線されているっぽいが)

例えば060型HXの2極なら、K-CONにラインナップがあるから市販品として入手経路が格段に増えるのです。

まぁこれはオプションの増設機器側のカプラーも変更しなければならなくなる問題も抱えているのでしょうが・・・。

メスカプラー側の配線色が緑と黒だったので、ホンダの配線色パターンからアースとACCだと判断してオスカプラーを作成しました。

ギボシについては接続するカエディアのUSB電源に合わせて104型(φ3.96)にしたけど、Dユニット+はギボシが103型(φ3.55)なので統一感が無くなってしまうなぁ。
(キタコのサイトによると、103型がホンダ用で、104型がヤマハ・スズキ用となっていますね。)

まぁ配線長には余裕を持たせて作ったので、場合によっては統一のためギボシを切り落としてつけ直せばいいけど。