アマチュア野球をめぐる旅。 -4ページ目

アマチュア野球をめぐる旅。

高校野球を中心にアマチュア野球(ときどきプロ野球)の観戦記。

秋季近畿大会・1回戦、近江(滋賀1位)対PL学園(大阪2位)を観戦にわかさスタジアムに足を運んだ。

様々なメディアで報じられている通り、PL学園は来年度の硬式野球部の新入生受け入れ停止を発表している。
春3回・夏4回の甲子園優勝を誇る高校野球界屈指の名門が、再来年には廃部の危機に晒されている。

PL学園が甲子園に残したはインパクトは、内容の濃さや質量も高校野球では随一と評して差し支えない。
「逆転のPL」「KKコンビ」、人文字でのアルプス応援、横浜との延長17回の激闘など戦績以上に印象深い。



試合前のPL学園ナイン


近江は小川良憲、PL学園は山本尊日出という両エースを先発マウンドに送り出した。

小山は夏の甲子園でも登板、鳴門戦では最速145㌔を計測。来年のドラフト候補として注目を集めている。
178cm・74kgという体躯。スリークォーターから投じる力強いストレート、スライダーは好素材である。

1回表、1番・奥田莉久が四球。2番・檀享平が犠打で送ると、3番・杉野翔梧の左越え適時二塁打で近江が先制。



近江の先発・小川良憲


2回裏、4番・グルラジャニ・ネイサンが左打席から左中間最深部へ運ぶ本塁打でPL学園が同点に追い付く。
さらに5番・大丸巧貴が内野安打、6番・大和久広輝が犠打で得点圏に走者を進める。
7番・宮木樹が遊ゴロで凡退するが、8番・山本が左翼線へ適時二塁打を放ち、勝ち越しに成功する。

5回表、近江は一死満塁から1番・奥田の左犠飛で同点に追い付いて、試合は中盤から後半戦に突入する。



PL学園の先発・山本尊日出


8回表、3番・杉野が左中間へ三塁打を放つ。打球処理をした外野から中継がもたつく間に三塁を陥れた好走塁。
4番・笹治健汰に四球を与え、無死1・3塁と勝ち越しの好機。5番・山本大地は初球をスクイズ、近江が再逆転。

一点を争う試合展開を考えると、PL学園バッテリーは用心深く初球を入るべきだったように見受けられる。
指揮官の不在を甲子園の懸った大事な戦いの終盤で露呈してしまったような印象である。



わかさスタジアムのネット裏は満席


8回のスクイズが決勝点になり、試合は近江が3-2でPL学園を下して準々決勝進出を決めた。
来年度の新入部員受け入れ停止を発表したPL学園は、昨年に続き初戦敗退。センバツ出場が絶望的である。

PL学園は野球経験の無い正井一真校長が監督として登録されているが、近江戦のベンチは編成が異なる。

野球部OBで保健体育の教諭である千葉智哉コーチが、所用で外れた池田秀男部長に代わって部長登録された。
ただし、非常対応であり常時ベンチ入りしている指揮官だからこそ体得する「試合勘」を期待するのは酷である。



昨年に続き近畿大会・初戦敗退のPL学園


2回裏、逆転直後に9番・中田一真が四球。1番・謝名堂陸の中前安打で満塁とするが、四者残塁で攻撃終了。
6回裏には4番・ネイサンが無死から二塁打で出塁するが、後続が凡退。絶好の好機を得点に繋げられなかった。

無警戒にスクイズを許した8回の守備、好機を活かし切れなかった攻撃に指揮官不在を痛感した試合であった。
秋季近畿大会・1回戦、立命館宇治(京都2位)対神戸国際大付(兵庫1位)を観戦にわかさスタジアムに足を運んだ。

第1試合が終わると、部の存続で注目を集めるPL学園目当てと推測される観客が球場をあとにした。
PL学園が陣取る三塁側のベンチ近くで観戦していた観客は、PLの選手がグランドを去ると一斉に席を立った。

5年ぶり7回目の出場になる立命館宇治、偶然では有るが5年前の秋季近畿大会でも観戦していた。

「智弁和歌山対立命館宇治」(弊ブログ・09年10月27日付け記事)
http://ameblo.jp/go-baseball-studium/entry-10373726511.html



立命館宇治の山下太雅は完投勝利


立命館宇治は山下太雅、神戸国際大付は塩田大河という両エースを先発マウンドに送り出す。

1回表、森田皓介が中前安打。2番・上西良明が犠打で送り、3番・奈良祥平が死球。一死1・2塁と先制の好機。
4番・伊藤大賀が投手強襲安打、一塁への悪送球の間に森田が還り、立命館宇治が乱戦の幕を開けた。
さらに5番・藤岡拓郎の中越え適時三塁打で初回に二点を挙げる。
2回裏に神戸国際大付に一点を返されるが、3回表には暴投で二者が還り4-1と立命館宇治がリードを広げる。



神戸国際大付の先発・塩田大河


3回裏、二者連続の四球などで一死満塁。8番・塚本元太と9番・塩田の連続適時打などで神戸国際大付が逆転。
4回表の立命館宇治が三者凡退するまで両校ともに必ず出塁を許す、荒れた様相を呈した試合展開であった。

5回表、立命館宇治は2番・上西が失策で出塁。犠打で進塁後、4番・伊藤の適時打で一点差に迫り、前半戦終了。
立命館宇治の先発・山下は5回までに10四死球を与え、球数は100球を越える不安定極まりない投球内容。



右翼席からのわかさスタジアム


4回表、卯瀧逸夫監督は自身が座るベンチの逆側にいた山下に駆け寄り投球練習を命じる仕草を見せた。
山下は直ぐに投球練習を始めるが、この時点で山下はネクストバッターズサークルに入るタイミングであった。

僅かに投球練習を終えると、ベンチに戻り矢継ぎ早に打席に入って、中前安打を放つという離れ業を見せた。
卯瀧監督が山下の投球内容及び試合展開に苛立っている様子が、手に取るように分かるシーンであった。



フードが充実していた売店の様子


神戸国際大付は先発・塩田を5回まで引っ張るが、グランド整備後の6回からは背番号12・平内龍太に継投する。

8回表、二死1・3塁から2番・上西の内野安打で一点差に迫り、4番・伊藤の押し出し四球で立命館宇治が同点。
5番・藤岡も連続押し出しで勝ち越す。平内から横山駿太に継投するが、6番・北原卓磨も四球と3連続押し出し。
7番・百田風太郎の適時打、9回にも一点を加えて、立命館宇治が11-7で神戸国際大付を退けて準々決勝進出。


両校合わせて20安打という乱打戦ではあるが、19四死球はセンバツ出場を懸けた近畿大会としては淋しい内容。
乱打戦と評することも出来るが、観戦して受けた印象は「四死球戦」という表現が相応しいように感じた。



わかさスタジアムの入口は紅葉が始まっていた



四条近くの鴨川
東京六大学野球・第5週、法政大対明治大を観戦に神宮球場に足を運んだ。

昨年は優勝を争った両校ではあるが、今季は法政大が開幕から7連敗。前日の敗戦により5位以下が確定。
明治大は開幕5連勝で首位。同じく開幕5連勝の立教大と首位争い繰り広げ、対照的なシーズンを過ごしている。

昨年は明治大が春秋連覇を飾っているが、優勝決定試合は春秋ともに法政大戦という因縁が存在している。

「明治大が春秋連覇」(弊ブログ・13年10月29日付け記事)
http://ameblo.jp/go-baseball-studium/entry-11653191075.html



試合後に一礼する法政ナイン


法政大は鈴木貴也(4年・済美)、明治大はドラフト候補・山﨑福也(4年・日大三)を先発マウンドに送り出した。

鈴木は失策、四球で出塁を許すものの要所を抑え、連敗中のチームを立て直すような投球で序盤を切り抜けた。
3回裏、一死1・3塁から4番・糸原健斗(4年・開星)の打球を齊藤秀之(4年・北海学園札幌)が好捕する。
この打球が抜けていれば、連敗中の法政と連勝中の明治が相見える一戦は異なる展開になっていたと推測する。



ドラフト会議を控える明治大・山﨑福也


4回裏、鈴木は二死走者なしから連続四球で降板。交代した藤森祐太朗(1年・西武台千葉)も続けて四球で満塁。
3番・高山俊(3年・日大三)の初球に捕手後逸、法政バッテリーの自滅で明治大に先制点を許してしまう。

6回表、9番・中園洋輔(4年・いなべ総合)の大飛球を明治守備陣がお見合いして、遊内野安打で無死から出塁。
1番・蔵枡孝宏(3年・広陵)が犠打で送り、一死2塁と得点圏に走者を送る。
2番・水海翔太(1年・桐光学園)に代えて、前日まで4番打者を務めた畔上翔(3年・日大三)を代打に送る。

畔上は左越え適時二塁打を放ち、法政大は同点に追い付いた。
4番・齊藤の遊ゴロの間に勝ち越し、5番・伊藤諒介(4年・神港学園)の中前適時打で追加点を挙げ、リードする。



試合後のスコアボード


7回表、中園の中前適時打と畔上の二点適時二塁打で三点を加えて、法政大が6-1で明治大を下して今季初勝利。
鈴木、藤森の後を継投した玉熊(2年・北海)が4回1/3を無失点に抑えて、勝利に貢献したことも付け加えたい。

明治大は8回裏から宮﨑新、坂本誠志郎、石井元、海部大斗と履正社出身選手が4名が出場している。


試合の詳細はこちらから