大阪フィルハーモニー交響楽団 第571回定期 ホリガー シューベルト 交響曲第9番「グレイト」他 | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

大阪フィルハーモニー交響楽団

第571回定期演奏会

 

【日時】

2023年9月29日(金) 開演 19:00

 

【会場】

フェスティバルホール (大阪)

 

【演奏】

指揮(・オーボエ *):ハインツ・ホリガー

ハープ:平野花子 #

管弦楽:大阪フィルハーモニー交響楽団

(コンサートマスター:崔文洙)

 

【プログラム】

ルトスワフスキ:オーボエとハープのための二重協奏曲 *#

ホリガー:音のかけら

シューベルト:交響曲 第8(9)番 ハ長調 D.944 「ザ・グレイト」

 

※アンコール(ソリスト) *#

ルトスワフスキ:3つの断章 より 第1番 Magia

 

 

 

 

 

大フィルの定期演奏会を聴きに行った。

指揮は、1939年スイス生まれのオーボエ奏者/指揮者/作曲家、ハインツ・ホリガー。

ソリストは、ホリガーと、1988年埼玉県生まれ、2007年USA国際ハープコンクール銀メダル受賞、2017年より大フィルのハープ奏者を務める、平野花子。

 

 

 

 


最初のプログラムは、ルトスワフスキの「オーボエとハープのための二重協奏曲」。

この曲で私の好きな録音は

 

●H.ホリガー(Ob) U.ホリガー(Hp) ギーレン指揮 シンシナティ響 1983年4月11日セッション盤(NMLApple MusicCDYouTube

●H.ホリガー(Ob) U.ホリガー(Hp) ルトスワフスキ指揮 バイエルン放送響 1986年1月セッション盤(NMLApple MusicCDYouTube123

●シェレンベルガー(Ob) ジュス(Hp) ペシュコ指揮 アムステルダム・フランツ・リスト室内管 1998年以前セッション盤(NMLApple MusicCDYouTube123

●ルルー(Ob) モレッティ(Hp) カバラ指揮 シンフォニエッタ・クラコヴィア 2003年2月19-23日セッション盤(NMLApple MusicCDYouTube123

 

あたりである。

開放的なホリガー、繊細なシェレンベルガーとルルー、いずれも捨てがたい魅力がある。

 

 

今回、この曲の委嘱&初演者ホリガーによる演奏が生で聴ける貴重な機会だった。

ホリガーのオーボエは、終楽章の細かいパッセージなど上記の若き日の録音ほど明瞭ではない箇所もあったけれど、それでもホリガーにしか出せない音の存在感は健在、むしろさらに味が濃くなっていて、聴きごたえ満点。

平野花子のハープは、繊細というよりは直線的な表現だったけれど、かっちりとまとまっていて危なげなく聴けた。

12人の弦楽器、4人の打楽器奏者による室内オーケストラも言うことなし、特に打楽器は太鼓の迫力といい鉄琴・木琴の煌めきといい、生演奏だとよく映える。

総合的に、上のどの名盤よりも強い感銘を受けた。

この曲だけでも、聴きに行った甲斐があったと思う。

 

 

 

 

 

次のプログラムは、ホリガーの「音のかけら」。

この曲は、私はおそらく初めて聴いたけれど、各楽器の奏者たちが、みな名手のはずなのに普通の楽音は出さず、少しずつ変な音を出しては引っ込める、“大オーケストラの無駄遣い”ともいうべき面白い曲だった。

こういう挑戦的な曲を、今後も積極的に演奏してほしいと思う。

 

 

 

 

 

最後のプログラムは、シューベルトの交響曲第8(9)番「ザ・グレイト」。

この曲で私の好きな録音は

 

●アバド指揮 モーツァルト管 2011年9月19-23日ボローニャ、24,25日ボルツァーノライヴ盤(NMLApple MusicCDYouTube1234

 

あたりである。

シューベルトの澄んだ歌を表現できるのは、晩年のアバドしかいない。

 

 

今回のホリガー&大フィルの演奏は、清澄なアバド盤とも、またずしっとしていた2017年のスダーン&大フィル(その記事はこちら)とも違った、きわめて軽快な解釈だった。

ホリガーがバーゼル室内管を振った録音とアプローチは似ている(YouTube)。

実にサクサクしていて、第1楽章の序奏から相当に速いテンポ、主部にかけて加速する必要がないほどだし、コーダの序奏再現でもテンポは全く落とさない。

感傷を完全に排した演奏で、シューベルトらしい歌心は望めないが、推進力はなかなかのもの。

20世紀のノイエ・ザッハリヒカイトやピリオド奏法の要素を現代に受け継いだ、躍動感のある演奏だった。

 

 

 

(画像はこちらのページよりお借りしました)

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。

 

YouTube(こちら)やTwitter(こちら)もよろしければぜひ!