第13回シドニー国際ピアノコンクール ファイナル 第1日 | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

オーストラリアのシドニーで開催されている、第13回シドニー国際ピアノコンクール(公式サイトはこちら)。

7月18日は、ファイナルの第1日。

ネット配信を聴いた(こちらのサイト)。

ちなみに、第13回シドニー国際ピアノコンクールについてのこれまでの記事はこちら。

 

第12回シドニー国際ピアノコンクール ファイナル結果発表

第13回シドニー国際ピアノコンクール 出場者一覧

予選 第1日

予選 第2日

予選 第3~5日

セミファイナル 第1日

セミファイナル 第2日

セミファイナル 第3、4日

 

 

 

 

 

なお、以下の協奏曲はウンベルト・クレリチ指揮、シドニー交響楽団との共演である。

 

 

 

 

 

08. Yungyung GUO (11 September 2003)

 

Wolfgang Amadeus Mozart: Piano Concerto No.27 in B♭ major K.595

 

ピアノはカワイ。

予選でモーツァルトのアンダンテK.616も弾いていた彼女は、おそらくモーツァルトの後期作品が好きなのだろう。

確かに、彼女の美しい音色はそれにふさわしい面もあるが、全体的な雰囲気は、モーツァルトにしては地味な印象(天国的というよりは、暗い夜空に星が瞬くような)。

えいっ、と一音に気持ちを込める一方、滑らかな歌は犠牲になっており(終楽章は滑らかさも感じられたが)、好みが分かれそう。

 

 

13. Jeonghwan KIM (10 July 2000)

 

Wolfgang Amadeus Mozart: Piano Concerto No.22 in E♭ major K.482

 

ピアノはカワイ。

こちらはより自然で明るく滑らか、私としてはこちらのほうがモーツァルトのイメージに近いように感じる。

技巧面での安定性も高く、即興的な音型など遊び心もある。

ただ、音色のアドバンテージはあまりない。

また、ときどきあっけらかんとしすぎている部分があるのと(モーツァルトは全パッセージ歌ってほしい)、わずかにロマン派寄りの雰囲気なのが(ルバートなど)、気になるといえば気になる。

 

 

12. Uladzislau KHANDOHI (7 October 2001)

 

Ludwig van Beethoven: Piano Concerto No.3 in C minor Op.37

 

ピアノはスタインウェイ。

この日の3人の中では、音色面でも音量面でも最も華やかで、協奏曲にふさわしい。

ただ、弾けている部分とそうでない部分の差が大きく、見事な指捌きをみせる一方、第1楽章ではオーケストラと合わせづらそうにしている箇所があり、終楽章コーダでは高速テンポで攻めすぎてオクターヴトレモロで転んでしまっている。

 

 

 

 

 

そんなわけで、ファイナル第1日の3人の演奏を気に入った順に並べると

 

1.  13. Jeonghwan KIM (10 July 2000)

2.  12. Uladzislau KHANDOHI (7 October 2001)

3.  08. Yungyung GUO (11 September 2003)

 

といったところか。

3人とも一長一短あって、最終的には好みの問題になりそう。

 

 

次回(7月19日)はファイナルの第2日。

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。

 

YouTube(こちら)やTwitter(こちら)もよろしければぜひ!