第13回シドニー国際ピアノコンクール 予選 第1日 | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

オーストラリアのシドニーで行われる、第13回シドニー国際ピアノコンクールが、ついに始まった(公式サイトはこちら)。

7月6日は、予選の第1日。

ネット配信を聴いた(動画1234)。

ちなみに、第13回シドニー国際ピアノコンクールについてのこれまでの記事はこちら。

 

第12回シドニー国際ピアノコンクール ファイナル結果発表

第13回シドニー国際ピアノコンクール 出場者一覧

 

 

 

 

 

02. Anfisa BOBYLOVA (18 February 1992)

 

Maurice Ravel: from Miroirs M.43

Frédéric Chopin: Scherzo No.4 in E major Op.54

 

ピアノはファツィオリ。

 

 

06. Kevin CHOW (14 November 1996)

 

Peter Wilson: Three Preludes

Aleksandr Scriabin: Piano Sonata No.7 Op.64

 

ピアノはファツィオリ。

 

 

05. Antonio CHEN GUANG (21 October 1994)

 

Johann Sebastian Bach: Italienisches Konzert BWV 971

Claude Debussy: L’Isle Joyeuse L.106

 

ピアノはファツィオリ。

 

 

18. Jiaqing LUO (9 September 1999)

 

Aleksandr Scriabin: Piano Sonata No.9 Op.68 (Black Mass)

Frédéric Chopin: Scherzo No.4 in E major Op.54

 

ピアノはファツィオリ。

 

 

17. Pedro LÓPEZ SALAS (9 October 1997)

 

Joseph Haydn: Divertimento in A major Hob.XVI:12

Aleksandr Scriabin: 4 Preludes Op.22

Lowell Liebermann: Gargoyles for Piano Op.29

 

ピアノはファツィオリ。

 

 

01. Sergey BELYAVSKY (2 November 1993)

 

Frédéric Chopin: Ballade No.3 in A♭ major Op.47

Anthony Bozicevic: from Twelve Minor Preludes

Marc-André Hamelin: from 12 Études in All the Minor Keys

 

ピアノはファツィオリ。

 

 

11. Carter JOHNSON (25 September 1996)

 

Maurice Ravel: Valses nobles et sentimentales M.61

Andrián Pertout: from Luz meridional: twenty-four études for pianoforte

Carl Vine: Toccatissimo

 

ピアノはファツィオリ。

 

 

08. Yungyung GUO (11 September 2003)

 

Wolfgang Amadeus Mozart: Andante in F major K.616

Maurice Ravel: from Gaspard de la nuit M.55

Béla Bartók: from Studies for Piano Op.18

 

ピアノはファツィオリ。

 

 

20. Andrea MOLTENI (14 March 1998)

 

Johannes Brahms: Scherzo in E♭ minor Op.4

Alban Berg: Piano Sonata in B minor Op.1

 

ピアノはファツィオリ。

 

 

07. Yasuko FURUMI (5 February 1998)

 

Joseph Haydn: Keyboard Sonata in D major Hob.XVI:37

Aleksandr Scriabin: Piano Sonata No.2 in G# minor Op.19

 

ピアノはファツィオリ。

 

 

30. Gabriel YEO (29 May 1998)

 

Joseph Haydn: Fantasia (Capriccio) in C major Hob.XVII:4

Karol Szymanowski: Mazurkas Op.62

Frédéric Chopin: Ballade No.3 in A♭ major Op.47

 

ピアノはカワイ。

 

 

09. Rafael GUTIÉRREZ-VÉLEZ (26 May 1993)

 

Joseph Haydn: Variations in F minor Hob.XVII:6

Justin Williams: from Three Intermezzi

 

ピアノはカワイ。

 

 

22. Korkmaz Can SAĞLAM (18 October 1999)

 

Domenico Scarlatti: Keyboard Sonata in C minor K.56

Aleksandr Scriabin: Piano Sonata No.2 in G# minor Op.19

Kenneth Leighton: from Six Studies (Study-Variations) Op.56

 

ピアノはカワイ。

 

 

16. Roman LOPATYNSKYI (29 June 1993)

 

Sergei Rachmaninoff: from Preludes Op.23

Robert Melbourne: from Constellations

Camille Saint-Saëns/Franz Liszt/Vladimir Horowitz: Danse Macabre

 

ピアノはカワイ。

 

 

13. Jeonghwan KIM (10 July 2000)

 

Johann Sebastian Bach: from The Well-Tempered Clavier Book 1

Frédéric Chopin: Berceuse in D♭ major Op.57

Olivier Messiaen: from Vingt Regards sur l’Enfant-Jésus

 

ピアノはカワイ。

 

 

12. Uladzislau KHANDOHI (7 October 2001)

 

Franz Schubert: from 4 Impromptus D.899

Sergey Prokofiev: 4 Etudes Op.2

 

ピアノはカワイ。

 

 

 

 

 

まだざっとしか聴けていないが、第1日の演奏者のうち、私がセミファイナルに進んでほしいと思うのは

 

18. Jiaqing LUO (9 September 1999)

17. Pedro LÓPEZ SALAS (9 October 1997)

01. Sergey BELYAVSKY (2 November 1993)

11. Carter JOHNSON (25 September 1996)

08. Yungyung GUO (11 September 2003)

07. Yasuko FURUMI (5 February 1998)

22. Korkmaz Can SAĞLAM (18 October 1999)

16. Roman LOPATYNSKYI (29 June 1993)

13. Jeonghwan KIM (10 July 2000)

12. Uladzislau KHANDOHI (7 October 2001)

 

あたりである。

古海行子、好調だと思うが、何せ皆のレベルが高すぎる。

前回記事(こちら)に挙げた大物たち以外にも、これまで知らなかった巧者がわんさかいる。

Carter JOHNSONなど、最有力優勝候補の一人と言えそう(音楽性がクールなので、選曲にもよるだろうけれど)。

古海行子、それでもこのメンバーの中で決して引けは取っていないと思われ、どうにか予選通過できるといいのだが。

 

 

次回(7月7日)は予選の第2日。

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。

 

YouTube(こちら)やTwitter(こちら)もよろしければぜひ!