第17回チャイコフスキー国際コンクール(ピアノ部門) 2次審査 第1日 | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

ロシアのモスクワで開催されている、第17回チャイコフスキー国際コンクールのピアノ部門(公式サイトはこちら)。

6月23日は、2次審査の第1日。

ネット配信を聴いた(こちらこちら)。

ちなみに、第17回チャイコフスキー国際コンクールについてのこれまでの記事はこちら。

 

第16回チャイコフスキー国際コンクール(ピアノ部門)が終わって

第17回チャイコフスキー国際コンクール(ピアノ部門) 出場者発表

1次審査 第1日

1次審査 第2日

1次審査 第3日

 

 

 

 

 

12. Xianfei LIU (China)

 

Frederic Mompou: Variations on a Theme by Chopin

Frédéric Chopin: Ballade No. 2 in F major, Op. 38

Maurice Ravel: Jeux d’eau

Sergei Prokofiev: Six pieces from 10 Pieces, Op. 12 (№ 1, 3, 6, 7, 9, 10)

Pyotr Tchaikovsky: May (White Nights) from The Seasons, Op. 37-bis

 

ピアノは長江。

音楽の流れにクセがあったり、細かいミスがあったりは気になるが、独自の明るい詩情を持つのは確かで、モンポウやラヴェル、プロコフィエフなど1次よりは彼の持ち味が出せている印象。

 

 

08. Stanislav KORCHAGIN (Russia 1993-)

 

Sergey Prokofiev: Piano Sonata No. 6 in A major, Op. 82

Pyotr Tchaikovsky: Chant élégiaque, Op. 72 No. 14

Johannes Brahms: Variations on a Theme by Paganini, Op. 35, Book 2

Maurice Ravel: La Valse (arranged for piano)

 

ピアノはスタインウェイ。

1次同様パワフルなピアニズムが強みで、プロコフィエフはもう少しキレがあるとなお良かったが、ブラームスは文句なし。

ラヴェルのような曲線的な曲は彼向きではないが、それでもクライマックスなど迫力は十分。

 

 

15. Xuanyi MAO (China 1995-)

 

Carl Vine: Piano Sonata No. 1

Alexander Scriabin: Piano Sonata No. 2 in G-sharp minor (Sonata-Fantasy), Op. 19

Pyotr Tchaikovsky: Nocturne, Op. 19, No. 4

Wolfgang Amadeus Mozart: 12 Variations in B-flat major, KV 500

Igor Stravinsky: Three movements from Pétrouchka

 

ピアノはヤマハ。

彼女の雄弁な表現力が光る選曲で、特にスクリャービンの第2楽章とモーツァルトが秀逸、無窮動な前者とアルカイックな後者を飽きさせず情感豊かに聴かせる。

ストラヴィンスキーだけは彼女向きでない非ロマン的な曲で、冒頭のヴァインのソナタのようには技術力を表現力で補うことができていないが、それでも工夫の跡は垣間見える。

 

 

01. Sergei DAVYDCHENKO (Russia 2004-)

 

Pyotr Tchaikovsky: Prelude (No. 1) and Fugue (No. 2) from Six Pieces on a Single Theme, Op. 21

Franz Liszt: Piano Sonata in B minor

Sergey Prokofiev: Piano Sonata No. 8 in B-flat major, Op.84

 

ピアノはヤマハ。

若々しく元気、楽器の鳴らしっぷりが良い。

テクニック的にもここまでで一番、今大会のメンバー全体でもトップクラスだが、集中力の持続の問題かときどきファジーな音が出るのと、音楽がやや健康的に過ぎるきらいがあり、リストやプロコフィエフの悪魔的な面はあまり出てこない。

 

 

18. Marcel TADOKORO (Japan/France 1993-)

 

Evgeny Svetlanov: Moderato (No. 1) and Vesnyanki (No. 9) from 12 Preludes

Alexander Scriabin: 3 Études, Op. 65

Sergei Rachmaninoff: Variations on a Theme by Corelli, Op. 42

Pyotr Tchaikovsky: Piano Sonata in C-sharp minor, Op. posth. 80

Charles Trenet – Alexis Weissenberg: En avril à Paris

 

ピアノはヤマハ。

かなり実験的な選曲だが、彼には奏功している。

ラフマニノフは務川慧悟の同曲演奏のようなエスプリがあるし(務川慧悟のキレはないが明るい美音とバロック風テイストでカバー)、チャイコフスキーの地味な若書きソナタは爽やかにリニューアルされ、最後にはシャンソンで彼の持ち味を再度印象づけて締める。

彼は3次に進めばなんとモーツァルトの協奏曲とチャイコフスキーの協奏曲第1番初版で勝負するようで、彼にはよく合った立ち位置だと思う(以前のようにストレートな技巧曲を選ぶよりも)。

 

 

16. Ilya PAPOYAN (Russia 2001-)

 

Robert Schumann: Three Romances, Op. 28

Camille Saint-Saëns – Franz Liszt: Danse macabre, Op. 40 (arrangement by Vladimir Horowitz)

Pyotr Tchaikovsky: Echo rustique (No. 13) and Chant élégiaque (No. 14) from 18 Pieces, Op. 72

Sergei Rachmaninoff: Piano Sonata No. 2, Op. 36 (first version)

 

ピアノはヤマハ。

音がきれいで(弱音はもちろん強音も品がある)、ロシア・ピアニズムの長所が出ており、また音楽的にも何気ないロマン性や情熱がある。

リストはホロヴィッツ版を、ラフマニノフは初版を使うこだわりで、特に後者は断然初版派の私としては嬉しいものの、彼には難易度のましな改訂版のほうがいいのではと心配したが、思った以上に音楽性でうまくカバーしており杞憂だった。

 

 

19. Alessandro VILLALVA (Italy 1998-)

 

Wolfgang Amadeus Mozart: Variations on a theme by Paisiello, KV 398

Johannes Brahms: Fantasien, Op. 116

Pyotr Tchaikovsky: Impromptu, Op. 72 No. 1

Sergei Prokofiev: Piano Sonata No. 7 in B-flat major, Op. 83

 

ピアノはカワイ。

先ほどの Ilya PAPOYANとは打って変わって、乾いた音。

そういうモーツァルトやブラームスも面白いものの、他の人たちと勝負できるほどの強みはあまりないかと思ったが、プロコフィエフは曲との相性が良く、終楽章などなかなか攻めのテンポで(最後は苦しそうだが)乗り切っている。

 

 

10. Nikolai KUZNETSOV (Russia 1994-)

 

Modest Musorgsky: Pictures at an Exhibition

Pyotr Tchaikovsky: Dumka, Op. 59

Alberto Ginastera: Piano Sonata No. 1, Op. 22

 

ピアノはスタインウェイ。

上記のIlya PAPOYANと同じくロシアのきれいな音を持つが、音楽性は全く違って個性的、とにかく柄が大きく、ムソルグスキーやチャイコフスキーはロシアの大地を思わせるし、ヒナステラは曲に不釣り合いなほどのスケールで聴きごたえ十分。

テクニックがあるほうではないが、これらの音楽表現が要求する分は不足なく持ち合わせている。

 

 

 

 

 

そんなわけで、第1日の演奏者のうち、私が3次審査に進んでほしいと思うのは

 

15. Xuanyi MAO (China 1995-)

18. Marcel TADOKORO (Japan/France 1993-)

16. Ilya PAPOYAN (Russia 2001-)

10. Nikolai KUZNETSOV (Russia 1994-)

 

あたりである。

いまいちな人があまりいなかったので、誰が選ばれてもおかしくない(Nikolai KUZNETSOVあたりは堅そうだが)。

 

 

次回(6月24日)は2次審査の第2日。

2次審査の最終日である。

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。

 

YouTube(こちら)やTwitter(こちら)もよろしければぜひ!