辻彩奈 阪田知樹 大阪公演 フランク ヴァイオリン・ソナタ ほか | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

辻彩奈ヴァイオリンリサイタル

 

【日時】

2021年3月14日(日) 開演 14:00 (開場 13:30)

 

【会場】

あいおいニッセイ同和損保 ザ・フェニックスホール (大阪)

 

【演奏】

ヴァイオリン:辻彩奈

ピアノ:阪田知樹 *

 

【プログラム】

モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ 第36番 変ホ長調 K.380 *

ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ 第7番 ハ短調 op.30-2 *

権代敦彦:Post Festum ソロヴァイオリンのための op.172

フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調 FWV8 *

 

※アンコール

M.T.パラディス:シチリアーノ *

 

 

 

 

 

辻彩奈のヴァイオリン、阪田知樹のピアノによるデュオコンサートを聴きに行った。

ともに若くしてすでに著名なアーティストだが、生で聴くのは私には今回が初めて。

 

 

 

 

 

今回特に良かったのが、ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第7番。

この曲で私の好きな録音は

 

●シゲティ(Vn) アラウ(Pf) 1944年ワシントンライヴ盤(NMLApple MusicCD

●P.フランク(Vn) C.フランク(Pf) 1992-95年セッション盤(NMLApple MusicCD

●I.ファウスト(Vn) アレクサンドル・メルニコフ(Pf) 2008年7月セッション盤(NMLApple MusicCD

●イブラギモヴァ(Vn) ティベルギアン(Pf) 2009年10月27日ロンドンライヴ盤(Apple MusicCD

●ガット(Vn) リベール(Pf) 2019年4,5月セッション盤(NMLApple MusicCD

●ペトロヴァ(Vn) クズネツォフ(Pf) 2019年9月19-22日セッション盤(NMLApple MusicCD

 

あたりである。

 

 

今回の辻彩奈&阪田知樹の演奏は、これらに並ぶか、あるいはそこまでいかないにしてもかなり迫るものだった。

彼らは2人とも、この曲によく合っているように思う。

といっても、彼らが「ベートーヴェン弾き」だと言いたいわけではない。

先日の辻彩奈のメンデルスゾーンの演奏動画もそうだったが(その記事はこちら)、ロマン派風の熱情的な曲への親和性が高いのである。

 

 

ベートーヴェン弾きというと、先日オンライン配信を聴いた上里はな子などが思い浮かぶが(その記事はこちら)、彼女の重厚かつ端正なドイツ風の演奏と比べると、辻彩奈はよりヴィルトゥオーゾ風である。

音程などやや無頓着な分、音の迫力や表現への集中力に独自の個性を持つ、室内楽的というよりはソリスティックな演奏。

とはいえそうした表現がゆきすぎることなく、適度に引き締まっているさまは、チョン・キョンファあたりに近いものを感じさせる。

 

 

ピアノの阪田知樹についても同様で、ベートーヴェン弾きとして私が思い浮かべる松本和将などと比べると、やはりヴィルトゥオーゾ風。

阪田知樹は、彼のコンクール歴から言うわけではないが、リスト弾きといった印象を受ける、硬質で強靭な打鍵を持つ。

やはり室内楽的というよりはソリスティックであり、辻彩奈との相性は良いように感じた。

 

 

 

 

 

今回は日本の作曲家、権代敦彦への辻彩奈からの委嘱作品である無伴奏ヴァイオリン曲「Post Festum」も演奏された。

3曲構成で、本来は何か協奏曲を弾いた後のアンコール曲として1曲ずつ独立に弾くそうなのだが、今回は3曲まとめて演奏された。

3曲まとめてコンサートで(無観客でなく)演奏されるのは、大阪では今回が初めて、つまり大阪初演だったとのこと。

 

 

低音部から超高音部まで幅広い音域を用い、またトレモロ、アルペッジョ、ピッツィカートなど色々な技法を駆使した、という点ではアンコール曲らしい。

それでもあまり派手さはなく、どちらかというと内省的な曲と感じた。

辻彩奈の演奏は、現代曲だからと冷静に淡々と弾くのでなく、あくまで情熱的に、表現たっぷりに弾いたもの。

こうした委嘱新作の演奏は、今後もぜひ続けてほしいものである。

 

 

 

 

 

最後の曲、フランクのヴァイオリン・ソナタは、上のベートーヴェンでたくさんの盤を選んだのと対照的に、

 

●イブラギモヴァ(Vn) ティベルギアン(Pf) 2018年1月11-13日セッション盤(CD

 

が私はとりわけ好きである。

この録音については、以前にも書いた(その記事はこちら)。

一すじの風のような優しさや清々しさ、あるいはガラス細工のような繊細さや儚さの表現は、昔から数多ある名盤のいずれにも勝るもの。

 

 

今回の辻彩奈&阪田知樹の演奏は、イブラギモヴァ&ティベルギアンの繊細さはなく、もっと分厚くて情熱的な、たくましいものだった。

その点では、第2楽章が比較的良かったか。

全体的に、私の中でのこの曲のイメージとは異なるが、彼ららしいといえばそうであり、面白く聴いた。

 

 

 

(画像はこちらのページよりお借りしました)

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。