読売日本交響楽団 第28回大阪定期 ヴァイグレ ベートーヴェン 交響曲第9番 | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

読売日本交響楽団

第28回大阪定期演奏会

 

【日時】

2020年12月23日(水) 開演 19:00

 

【会場】

フェスティバルホール (大阪)

 

【演奏】

指揮:セバスティアン・ヴァイグレ

ソプラノ:森谷真理

メゾ・ソプラノ:ターニャ・アリアーネ・バウムガルトナー

テノール:AJ・グルッカート

バリトン:大沼徹

合唱:新国立劇場合唱団(合唱指揮:冨平恭平)

管弦楽:読売日本交響楽団

(コンサートマスター:長原幸太)

 

【プログラム】

ベートーヴェン:交響曲 第9番 ニ短調 作品125 「合唱付き」

 

 

 

 

 

読響の大阪定期演奏会を聴きに行った。

指揮は、1961年ベルリン生まれで、2019年4月より読響の常任指揮者を務めているセバスティアン・ヴァイグレ。

彼の録音としてはヴァーグナー初期3作の名盤があり愛聴しているが、実演を聴くのは今回が初めてである。

 

 

 

 

 

今回の公演の曲目は、ベートーヴェンの交響曲第9番。

この曲で私の好きな録音は

 

●フルトヴェングラー指揮 ベルリン・フィル 1937年5月1日ロンドンライヴ盤(CD

●フルトヴェングラー指揮 ベルリン・フィル 1942年3月22-24日ベルリンライヴ盤(CD

●フルトヴェングラー指揮 バイロイト祝祭管 1951年7月29日バイロイトライヴEMI編集盤(NMLApple MusicCD

●フルトヴェングラー指揮 フィルハーモニア管 1954年8月22日ルツェルンライヴ盤(CD

●カラヤン指揮 ベルリン・フィル 1962年10月8,9,12,13日、11月9日セッション盤(NMLApple MusicCD

●カラヤン指揮 ベルリン・フィル 1976年9月22,23日、12月6日、1977年1月28日、2月6日セッション盤(NMLApple MusicCD

●カラヤン指揮 ベルリン・フィル 1983年9月20-27日セッション盤(NMLApple MusicCD

●西本智実 指揮 イルミナート・フィル 2013年11月10日ローマライヴ盤(DVD

 

あたりである。

第九というと日本の年末の風物詩だが、フルトヴェングラーやカラヤンの名盤を聴きすぎた私は、実演を聴きに行ってもなかなか感動することができない。

これまでに実演で感銘を受けた第九は、西本智実のものだけであった(その記事はこちらこちら)。

 

 

それでは、今回のヴァイグレ&読響はどうだったかというと、かなりの名演だった。

ヴァイグレの特徴としては、まず第一に、テンポ設定やアーティキュレーション、デュナーミクが自然で垢抜けており、随所に工夫が凝らされているにもかかわらずわざとらしさがない。

これは、4年前の読響大阪定期で聴いたマルクス・シュテンツの指揮には、ないものだった(その記事はこちら)。

また第二に、音楽の展開がドラマティックであり、10型の小さめの編成にもかかわらず迫力がある(第1楽章再現部冒頭や第2楽章主部内再現部冒頭でのティンパニの強打など大変に印象的)。

これは、3年前の読響大阪定期で聴いたサッシャ・ゲッツェルの指揮には、ないものだった(その記事はこちら)。

 

 

そして第三に、ヴァイグレの音楽は一定のテンポを保ったまま、立ち止まることなくぐんぐん進み、常に推進力を持っている。

これは、西本智実の少し引きずるような重みのあるテンポとは、対照的である。

西本智実とヴァイグレの違いは、フルトヴェングラーとカラヤンの違いに似ている(もちろん、これら往年の巨匠よりもずっと今風のスタイルではあるけれど)。

カラヤンが学生オーケストラか何かを指揮するリハーサル映像で(曲目は確かベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲)、「テンポが遅れないようにしっかり保って、乾いたテンポで」と言っていたのを思い出す。

 

 

ただ、ヴァイグレの場合は少し乾きすぎているきらいがないではない(音色や表情付けの点で)。

例えば同い年の指揮者シモーネ・ヤングであったならば、ヴァイグレと同様のスタイルでありながらも、よりいっそうの洗練と芸術的香気とが加わったかもしれない(実際、ヴァーグナーの「ニーベルングの指環」で2人の録音を比べるとそんな傾向がある)。

とはいえ、それは贅沢な次元のこと。

少なくとも、今回のヴァイグレ&読響による第九が本格的な一級の演奏であったこと、また(西本智実を除いて)私が実演で感銘を受けた唯一の第九演奏であったことは、確かである。

 

 

 

(画像はこちらのページよりお借りしました)

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。