2017年度 相愛大学音楽専攻科修了演奏会 | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

2017年度 相愛大学音楽専攻科修了演奏会

 

【日時】

2018年1月14日(日) 開演 17:00 (開場 16:30)

 

【会場】

ザ・フェニックスホール (大阪)

 

【演奏・プログラム】

・菱沼 円(マルチパーカッション)

F.ジェフスキー:大地へ

J.ササス:マトルズ・ダンス

(Pf 美越 希)

 

・山本 裕子(フルート)

C.ライネッケ:フルート協奏曲 ニ長調 op.283

(Pf 関 由佳)

 

・井上 結衣(ソプラノ)

O.レスピーギ:舞踏への誘い

G.ドニゼッティ:歌劇 《リタ》 より "この清潔で愛らしい宿屋よ"

G.ドニゼッティ:歌劇 《ドン・パスクアーレ》 より "その騎士のまなざしに"

(Pf 髙木 理枝子)

 

 ― 休憩 ―

 

・川向 志保(マリンバ)

T.ゴリンスキ:ルミノシティ

一柳慧:パガニーニ・パーソナル

(Pf 美越 希)

 

・山本 舞(ソプラノ)

W.A.モーツァルト:すみれ

R.シュトラウス:きみはわが心の冠

G.ドニゼッティ:歌劇 《連隊の娘》 より "富も栄華の家柄も心を変えることはできないわ"

(Pf 髙木 理枝子)

 

・奥村 悠樹(チェロ)

J.ブラームス:チェロ・ソナタ第2番 ヘ長調 op.99 より 第1、4楽章

(Pf 細見 理恵)

 

 ― 休憩 ―

 

・鰐渕 陽介(マルチパーカッション)

小出稚子:花街ギミック

J.フィッシャー:雲の研究

 

・植田 和佐(クラリネット)

F.プーランク:クラリネットとピアノのためのソナタ

(Pf 高御堂 なみ佳)

 

・黒田 美羽(ソプラノ)

P.チマーラ:ストルネッロ

U.ジョルダーノ:歌劇 《アンドレア・シェニエ》 より "母が亡くなって"

V.ベッリーニ:歌劇 《ノルマ》 より "清らかな女神"

G.ヴェルディ:歌劇 《シチリア島の夕べの祈り》 より "ありがとう、愛する友よ"

(Pf 髙木 理枝子)

 

 

 

 

 

相愛大学の大学院(音楽専攻科)の修了演奏会を聴きに行った。

最初の菱沼さんは、マルチパーカッション。

ジェフスキーの「大地へ」は、植木鉢のようなものが4つ置かれ、それぞれ叩くと「ソ」「ド」「ミ」「#ソ」の音が鳴るようになっており(私には絶対音感がないため絶対音高は分からず、ここでは階名表記)、これを叩きながら英文を朗読する、という変わった曲。

この植木鉢、叩くと意外とよく響き、良い音が鳴る。

ササスの「マトルズ・ダンス」は、ピアノとドラムによるデュオ曲で、複雑なリズムだがノリが良く、ミシェル・カミロをもっと土俗的にしたような曲。

息を合わせるのが大変難しそうである。

 

 

次の山本裕子さんは、フルート。

曲はライネッケのフルート協奏曲で、ややかすれたような音になってしまってはいたが、最後の速いパッセージなど見事だった。

 

 

次の井上さんは、ソプラノ。

レスピーギの「舞踏への誘い」は、意外にも大変ロマンティックな曲。

あのレスピーギも歌曲ではこんな作風だったのか。

ドニゼッティのアリア2曲では、少し硬さもあるけれど、しっかりとした声が出ていたように思う。

 

 

休憩を挟んで、次の川向さんは、マリンバ。

昨年の卒業演奏会でも彼女の演奏を聴いたが(そのときの記事はこちら)、今回の曲(ゴリンスキの「ルミノシティ」)でも昨年同様、マリンバならではのぼわーっとした神秘的な響きが楽しめた。

一柳慧の「パガニーニ・パーソナル」では、一転して木琴らしいカチカチした音で、あまりにも有名なパガニーニの主題が現代風に面白く変奏されていた。

 

 

次の山本舞さんは、ソプラノ。

どことなく真面目でかっちりした印象の声であり、今回3曲中2曲でドイツ語の歌が選ばれているのも頷けた。

 

 

次の奥村さんは、チェロ。

こうして色々な曲を聴いた後にこのブラームスのチェロ・ソナタを聴くと、あぁやっぱりブラームスはいいな、と思う。

重々しくも情熱にあふれた、感動的な曲である。

演奏は、表現がやや硬く、もう少し音と音との間のニュアンスが豊かだと良かったけれど、男性らしい力強さはよく感じられた。

 

 

再度休憩を挟んで、次の鰐渕さんは、マルチパーカッション。

不思議な楽器がたくさん出てきた。

シャカシャカ音の鳴るお手玉大のボールのような形をした「アサラト」、転がすと雨のような音がする筒状の「レインスティック」、微分音程のわずかな音高差のある複数の「おりん」を並べた楽器、半球状の発泡スチロールに銅線を通してトライアングルを吊るした楽器、等々…。

どれもかなり独特な音がして、大変面白かった。

こんな音は、めったに聴けないだろう。

しかも、演奏はとても難しそう。

 

 

次の植田さんは、クラリネット。

プーランクのクラリネット・ソナタでは、私はマイケル・コリンズ盤(NMLApple Music)が好きで、それと比べると急速なパッセージの滑らかさや高音部の繊細さに物足りなさを感じるけれど、中低音についてはかなり良かったように思う。

特に第1楽章の緩徐部分や、第2楽章が大変美しく、弱音でもふわふわすることなく、しっかりした音が出ていた。

そして、何といってもピアノ・パートの高御堂さん。

私は彼女のファンで、そのために今回聴きに行ったという面もあるのだが、こういった室内楽でもやはり彼女は抜群にうまい。

「修了演奏会」のような場では、どうしてもピアノ・パートは「いかにも伴奏」になりがちだが、彼女が弾くと途端に音楽的な演奏になり、室内楽としての完成度が高くなる。

雄弁な低音から美しい高音まで、豊かな表現力で聴かせるし、それでいて全体的にしっかりと緊密にまとまっていて、弛みがない。

上記コリンズ盤でピアノ・パートを弾いているのはマイケル・マクヘイルだが、高御堂さんの演奏はマクヘイルにひけを取らないと思う。

マクヘイルの演奏がカラッとしていて、新古典主義たるこの曲本来のイメージにより近いのに対して、高御堂さんの演奏はもっとしっとりしていて、この曲の「隠れた美しさ」を引き出すような趣がある。

東京にはもちろん名ピアニストが目白押しだけれど、関西にも魅力的なピアニストがいて、彼女はその筆頭格の一人だと思われる。

関西のピアノファンの方には、機会があったらぜひご一聴いただきたい。

 

 

そして最後の黒田さんは、ソプラノ。

彼女の歌声も、昨年の卒業演奏会で聴いたが(そのときの記事はこちら)、今回もそのとき同様、もうプロといっても過言ではない堂々たる歌いっぷりであった。

声量がかなりあるし、立ち居振る舞いも堂に入っていて、そのままオペラの舞台に立てそうである。

ゲオルギューのような「余裕」まではまだ聴かれないにしても、若いエネルギーにあふれ、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いで、素晴らしい。

 

 

全体に、多彩な楽器や曲が聴ける、楽しいコンサートだった。

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。