(ラトル/ベルリン・フィル 任期最後の来日公演) | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

今回は演奏会の感想ではなく、別の話題を。

一昨日に聴いた、カンブルラン/洗足学園音楽大学管弦楽団の素晴らしい「ペトルーシュカ」が、未だに耳に焼き付いて離れない。

先日のアリーナ・イブラギモヴァの「クロイツェル・ソナタ」などもそうだが(そのときの記事はこちら)、自分の好きな曲で、自分の思うその曲の理想形に近い演奏を実演で聴くと、もうそれで心がいっぱいになってしまう。

しかし、この曲、今月下旬にはあのベルリン・フィルが演奏する。

そして、この演奏会、私は当初諦めるつもりだったが、色々あって結局行くことにしたのだった。

 

 

私がベルリン・フィルを生で聴いたのは、1回だけ。

2004年、ラトルがベルリン・フィルの常任指揮者になって初の来日時の「フィデリオ」である。

そのとき、弦の美しさに感嘆し、また第2幕のクライマックスに涙したのは覚えているのだが、ベルリン・フィルがいったいどれだけすごかったのかということについては、もう記憶がもやもやしてしまってはっきりとは思いだせない。

一方、ウィーン・フィルのほうは昨年聴いて、あまりの美しさに驚愕してしまった(そのときの記事はこちら)。

しかし、人は口々に言う、「ベルリン・フィルはもっとすごい」、と。

なんだかんだでラトル/ベルリン・フィル初来日からもう13年が経ち、来年にはラトルの契約が終了してしまう。

今回で、「ベルリン・フィル常任指揮者」としてのラトルの来日は最後になるのである。

しかも、前述のように、プログラムには私の好きな「ペトルーシュカ」が入っている。

これはもう、神様が「ゆけ」とのたまっているのかもしれない(単なる勘違い)。

 

 

ラトル/ベルリン・フィルの「ペトルーシュカ」は、どのような演奏になるだろうか。

 

●ラトル指揮バーミンガム市響 1986年セッション盤(NML/Apple Music)

●ハイティンク指揮ベルリン・フィル 1988年12月セッション盤(Apple Music)

 

前者はラトル指揮の「ペトルーシュカ」で、若々しい活気にあふれている。

私の好きなブーレーズやカンブルランのような、音の響きや調和を重視した演奏とはまた違ったタイプの演奏だが、これはこれで魅力的である。

後者はベルリン・フィルの「ペトルーシュカ」で、キレがあるというよりは、落ち着いた、丸みを帯びた演奏。

何となくほのぼのしていて、この曲がもともとバレー音楽であることが思い出される。

ただ、ベルリン・フィルはやっぱり「うまい」人たちの集団だというのは、つくづく感じさせられる。

では、ラトルとベルリン・フィルではどうなるか?

この2つの演奏を足して2で割ったような感じだろうか。

それとも、それ以上の演奏になるか。

はたまた、今回のカンブルランの演奏ほど感動できない、ということもありうるのか…。

期待と不安とが入り交じった、複雑な気分である。

 

 

いずれにしても、ラトルとベルリン・フィル、「最初」と「最後」でどう変わったのか、あるいは変わらないのか、両者ともに実演で体験できるというのは、大変嬉しい。

ラトル/ベルリン・フィルの任期最後の来日公演、心ゆくまで楽しみたい。

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。