第10回国際バラとガーデニングショウ(ガーデニングショー)5
エラーが起きて、なかなか更新できずにいました。
今日は、漸くこの特集の最終日です。
ウンザリして、見ていない方が殆どだと思います。
すみません。
項目を増やして鉢植え、ハンギング、壁掛け、インテリアと続きます
写真は沢山削ったのですが、620枚の中から選ぶのが
大変で、まだ雑然としているかもしれません。
後程、過去更新した写真も削っていこうと思います。
宜しければお付き合いください。
まずは、鉢植え部門。
小さなバラが可愛かったです。
同じ種類のバラでも、違って見えました。
こちらは、大賞。バラの種類は『プレイボーイ』
ハンギング部門に移ります。どんどんいきますよ~
最優秀賞。
大賞はこちら。
壁掛けの部門。
まだ、終わらないのかと思われているのではないでしょうか。
まだ続きます
以下、2点は、どちらが大賞か最優秀賞か失念しました。
そして、最後のインテリアです。
ベッドルームでは、中年の女性が、
「こーこーにーずっといーたーいぃぃぃ~~~~~」と
駄々を捏ねていて、ほほ笑ましかったです。
一緒にいたお友達は「人が沢山いるし、写真撮れないよ、行こう」と困っていましたが、
気持ち分かります。こんなバラに囲まれたインテリアに憧れます
5回もの更新、お付き合いくださった方、ありがとうございました
第10回国際バラとガーデニングショウ(ガーデニングショー)4
善光寺の一件もあり、日本のお坊さんってどうなっているんだ・・・。
私利私欲、金儲けばかりで邪悪。何故然るべきときに行動を起こさない
(例外:書写山圓教寺 大樹玄承執事長、日光修験道など一部)。
とチベットの件で再びあれやこれやと思いを巡らせ、憤りを感じ、
思考の海から只今上がってきました。
フリーチベットを応援してます。
さて、まだまだ続いています、このガーデニングショーの特集。
できれば明日、この特集を終わりにしようと思っています。
昨日の続きでガーデニングから
こちらは、日本バラ会。
BONSAIって感じですね。
樹齢57年、シンデレラ。
左は、皇太子妃殿下の御出品。
どういった先生についていただいているのでしょう。
プリンセス・ミチコというバラの品種ですね。
明日は、ハンギングや鉢植え部門、インテリアを載せようと思います
第10回国際バラとガーデニングショウ(ガーデニングショー)2
講習会へ行ってきました。
廃屋が終わってまた違うものを作っているのです。
私には難し過ぎる緻密な作業をしていて、魂が抜けかかってます
作っているものを今度載せます。
さて、昨日の引き続き、国際バラとガーデニングショウで撮った写真を
貼り付けていきます
昨日のウィーピングスタンダードコレクションの付近で、
人だかりができていたので、見に行くと、
フランス流フラワースクール
『HAMA FLORISTE FLOWER SCHOOL』の
ローラン・ボーニッシュさんが、フラワーアレンジメントの
実演をするところでした。
調度始まったところです
目にも止まらぬ早さでどんどんテーブルの上の花と葉がなくなっていきます。
客の喜ばせ方を熟知しているエンターテイナーといった方で、盛り上がりました
その他の作品です。
個性と情熱を感じますね。
黄色のバラがクリームみたいで美味しそうです。
こういうピンクの色、配色とても好きです
次は、切り花部門に移ります
最優秀賞はこちら。
大賞はこちら。
外側の花びらが少しシナシナしている作品で、
最終日にはどうなってしまうのだろうと思いました。
大量に写真を載せすぎましたね
明日も切り花部門から入ります。