弥生の風景(「三椏」) | かわせみ~四渓連~

かわせみ~四渓連~

四国の名山と渓谷と近郊の花鳥風月との語らい。
日記と日課の歩行管理も兼ねています。

 

 

 

       

 

      

 

 

 

     「三椏の 華やかな黄の 花簪」
 

                    <福田 蓼汀>
 

     「三椏や 皆首垂れて 花盛り」
 

                    <前田 普羅>
 

   先日のこと。
 

   ▼久しぶりに故郷の地を訪れた。
 

   そこは四国中央市の南部に位置し、四国山地の山中にあり嶺

 

   南(れいなん)と呼ばれる。
 

   北を法皇山脈に、南を石鎚山脈にはさまれた一級河川の銅山

 

   川が流れる。
 

   ▼一帯は、金砂湖(ダム湖)、翠波高原などとともに金砂湖

 

   県立自然公園に指定される風光明媚の地。
 

   いまは地況とダム湖の建設などにより生家なく、あるのは父

 

   母が残した林野のみ。
 

   その林野の一角に足を踏み入れた。
 

   ▼市街地に住む同胞が管理し、趣味の農園を切り開く。
 

   四季折々の花木を植栽しているが、かつては和紙の原料とし

 

   て活躍した「三椏(みつまた)」がいま花盛り。
 

   春を告げるように黄色の花を咲かせることから「先草(さき

 

   くさ)」の名を持ち、花言葉は「肉親の絆」だと知る。
 

   今日の歩行数  ?    歩。キロ数にして約 ?  。