小説・詩ランキング

木津川 にかかる 泉 大 橋 (現在)    京都府木津川市山城町上狛四丁町

 

 

 

 

 

 

 

 

以下、年代は西暦、月は旧暦表示。  

《第Ⅰ期》 660-710 平城京遷都まで。

  • 667年 天智天皇、近江大津宮に遷都。
  • 668年 行基、誕生。
  • 682年 行基、「大官大寺」で? 得度。
  • 690年 「浄御原令」官制施行。
  • 691年 行基、「高宮山寺・徳光禅師」から具足戒を受ける。
  • 694年 飛鳥浄御原宮(飛鳥京)から藤原京に遷都。
  • 701年 「大宝律令」完成、施行。首皇子(おくび・の・おうじ)(聖武天皇)、誕生。
  • 702年 遣唐使を再開、出航。
  • 704年 行基、この年まで「山林に棲息」して修業。この年、帰郷して生家に「家原寺」を開基。
  • 705年 行基、和泉國大鳥郡に「大修恵院」を起工。
  • 707年 藤原不比等に世襲封戸 2000戸を下付(藤原氏の抬頭)。文武天皇没。元明天皇即位。行基、母とともに「生馬仙房」に移る(~712)。
  • 708年 和同開珎の発行。平城京、造営開始。行基、和泉國大鳥郡に「神鳳寺」、若草山に「天地院」を建立か。
  • 710年 平城京に遷都。

《第Ⅱ期》 710-730 「長屋王の変」まで。

  • 714年 首皇子を皇太子に立てる。
  • 715年 元明天皇譲位。元正天皇即位。
  • 716年 行基、大和國平群郡に「恩光寺」を起工。
  • 717年 「僧尼令」違犯禁圧の詔(行基らの活動を弾圧。第1禁令)。藤原房前を参議に任ず。郷里制を施行(里を設け、戸を細分化)。
  • 718年 「養老律令」の編纂開始? 行基、大和國添下郡に「隆福院」を起工。「僧綱」に対する太政官告示(第2禁令)。
  • 720年 藤原不比等死去。行基、河内國河内郡に「石凝院」を起工。
  • 721年 長屋王を右大臣に任ず(長屋王政権~729)。元明太上天皇没。行基、平城京で 2名、大安寺で 100名を得度。
  • 722年 行基、平城京右京三条に「菅原寺」を起工。「百万町歩開墾計画」発布。「僧尼令」違犯禁圧の太政官奏を允許(第3禁令)。阿倍広庭、知河内和泉事に就任。
  • 723年 「三世一身の法」。藤原房前興福寺に施薬院・悲田院を設置。
  • 724年 元正天皇譲位。聖武天皇即位長屋王を左大臣に任ず。行基、和泉國大鳥郡に「清浄土院」「十三層塔」「清浄土尼院」を建立。
  • 725年 行基、淀川に「久修園院」「山崎橋」を起工(→731)。
  • 726年 行基、和泉國大鳥郡に「檜尾池」を建立、「檜尾池」を築造。
  • 727年 聖武夫人・藤原光明子、皇子を出産、聖武は直ちに皇太子に立てるも、1年で皇太子没。行基、和泉國大鳥郡に「大野寺」「尼院」「土塔」および2池を起工。
  • 728年 聖武天皇、皇太子を弔う為『金光明最勝王経』を書写させ諸国に頒下、若草山麓の「山坊」に僧9人を住させる。
  • 729年 長屋王を謀反の疑いで糾問し、自刹に追い込む(長屋王の変)。藤原武智麻呂を大納言に任ず。藤原光明子を皇后に立てる。「僧尼令」違犯禁圧の詔(第4禁令)。

《第Ⅲ期》 731-749 孝謙天皇に譲位するまで。

  • 730年 光明皇后、皇后宮職に「施薬院」「悲田院?」を設置。平城京の東の「山原」で1万人を集め、妖言で惑わしている者がいると糾弾(第5禁令)。行基、摂津國に「船息院」ほか6院・付属施設(橋・港)7件を起工。
  • 731年 行基、河内・摂津・山城・大和國に「狭山池院」ほか4院・付属施設8件(貯水池・水路)を起工。山城國に「山崎院」ほか2院を建立。藤原宇合・麻呂を参議に任ず(藤原4子政権~737)。行基弟子のうち高齢者に出家を許す詔(第1緩和令)。
  • 733年 行基、河内國に「枚方院」ほか1院を起工ないし建立。
  • 734年 行基、和泉・山城・摂津國に「久米多院」ほか4院・付属施設5件(貯水池・水路)を起工ないし建立。
  • 736年 審祥が帰国(来日?)し、華厳宗を伝える。
  • 737年 聖武天皇、初めて生母・藤原宮子と対面。疫病が大流行し、藤原房前・麻呂・武智麻呂・宇合の4兄弟が病死。「防人」を停止。行基、和泉・大和國に「鶴田池院」ほか2院・1池を起工。
  • 738年 橘諸兄を右大臣に任ず。諸國の「健児(こんでい)」徴集を停止。
  • 739年 諸國の兵士徴集を停止。郷里制(727~)を廃止。
  • 740年 聖武天皇、河内・知識寺で「廬舎那仏(るしゃなぶつ)」像を拝し、大仏造立を決意。金鍾寺(のちの東大寺)の良弁が、審祥を招いて『華厳経』講説(~743)。藤原広嗣の乱聖武天皇、伊賀・伊勢・美濃・近江・山城を巡行し、「恭仁(くに)」を都と定める。行基、山城國に「泉橋院」ほか3院・1布施屋を建立、「泉大橋」を架設。
  • 741年 諸国に国分寺・国分尼寺を建立の詔。「恭仁京」の橋造営に労役した 750人の出家を許す(第2緩和令)。
  • 742年 行基、朝廷に「天平十三年記」を提出(行基集団の公認。官民提携の成立)。「紫香楽(しがらき)」の造営を開始。
  • 743年 墾田永年私財法」。紫香楽で「大仏造立の詔」を発し、廬舎那仏造立を開始。「恭仁京」の造営を停止。
  • 744年 「難波宮」を皇都と定める勅。行基に食封 900戸を施与するも、行基は辞退。行基、摂津國に「大福院」ほか4院・付属施設3所を起工。
  • 745年 「紫香楽」に遷都。行基を大僧正とす。「平城京」に都を戻す。平城京の「金鍾寺」(のち東大寺)で、大仏造立を開始。
  • 749年 行基没。聖武天皇譲位、孝謙天皇即位。藤原仲麻呂を紫微中台(太政官と実質対等)の長官に任ず。孝謙天皇、「智識寺」に行幸。

 

 

行 基 泉 大 橋 址(推定位置)の 木津川     京都府木津川市木津川端

 

 


【98】 造都のレガシーを求めて。

 

 

 740年・聖武天皇「関東」行幸の隠された意図は恭仁京遷都に向けて官僚群の志気を鼓舞し、東国住民の支持を誘導するという・イデオロギー的準備を整えることにあった、――という私の想定を前回に述べました。

 

 たしかに、平城京のすぐ北隣りの「恭仁京」に遷都するために、いまの名古屋の近くまで大きく東に廻る行軍をするというのは、たいへん奇妙な行動に見えます。大伴家持の和歌からも感じられるように、聖武の意図は、随行した官人たちにとっても、理解困難なものだったかもしれません。しかし、この間に再考を繰り返すうち、この着想の確信は、いよいよ大きくなるばかりです。

 

 その根拠は、ひとつには、「遷都」ないし新しいミヤコ(都,宮処)を造ることは、天皇が行なうべき重要な仕事である;偉大な業績として残すべきものである――と聖武が信じていたことにあります。

 

 聖武の度重なる「遷都」は、けっして気まぐれの思いつきでもなければ、あてどない彷徨でもなかった。聖武は、自分の考える・理想の国都を建設するために、試行錯誤を重ねていたのです。

 

 前代・元正天皇代の 720年に『日本書紀』が完成し、聖武天皇代には、下級官人に至るまで、その熟読が必須とされる状況でした。そこには、7世紀までの歴代の天皇は、代ごとに新たな宮都を造営したと書かれています。『続日本紀』掲載の詔勅を見ると、奈良時代に過去の天皇を呼ぶときには、「……の宮にしろしめしし・すめらみこと」という呼称がふつうであったことが分かります。近い先祖では、天智天皇は「近江京」を造営・遷都し、天武・持統両帝は「藤原京」を造営・遷都し、元明天皇は「平城京」を造営・遷都した‥‥というように、偉大とされる天皇はみな宮都の造営を業績として残しているのです。

 

 彼らに勝るとも劣らない偉大な帝王をめざす聖武が、「遷都」を畢生の事業として心裡に温めていたとしても不思議ではないでしょう。パンデミックによる現都「平城京」の荒廃は、聖武にとってはある意味で、長年の構想を実現するチャンスの到来であったのです。

 

 じっさいに、740年の「関東行幸」では、天智天皇が「近江京」に建立した「崇福寺」まで脚を延ばして詣でています(⇒:(29)【94】)。そこに至るまでの伊勢湾岸の経路も、持統天皇が「藤原京」造営のために東方の豪族の支持を集める目的で、亡き夫・天武の「壬申の乱」行軍路に沿って行なった “遊説パレード” の道すじであったのです(⇒:(9)【27】)。いわば、天武の描いた祖型を、持統が反復し、それを今また、天武・持統血脈の末に連なる聖武が反復した、と言えます。

 

 そして、聖武の「遷都」構想を、真正面から真摯なものとして受け止め、忠実かつ有能・老獪な執事として、その実現を推進したのが橘諸兄でした。諸兄が、その手足として利用した民間集団が、「行基集団」であったと考えます。

 

 


近 江 京  近江大津宮 内裏正殿 西廂 址(錦織遺跡 第9地点) 大津市錦織1丁目

 

近 江 京  近江大津宮 内裏正殿 址(錦織遺跡 第2地点)  大津市錦織2丁目

 

 


【99】 聖武――じつは一貫した復興政策

 


 そこで、この間の関係事項を年表にしてみると、↓つぎのようになります:

 

  • 737年 天然痘の大流行藤原4子の病没。「防人」を停止。
  • 738年 橘諸兄を右大臣に任ず。諸國の「健児」徴集を停止。
  • 739年 諸國の兵士徴集を停止。郷里制(727~)を廃止。
  • 740年 2月、聖武天皇、河内・知識寺で「廬舎那仏」像を拝し、大仏造立を決意;5月、橘諸兄の「相楽別業」に行幸し、饗宴の席上、橘奈良麻呂〔諸兄の長男〕に叙位。9-11月、藤原広嗣の乱。10-12月、聖武天皇、伊賀・伊勢・美濃・近江・山城を巡行;12月、「恭仁(くに)」に遷都。この年、良弁、金鍾寺(のち東大寺)に審祥を招いて『華厳経』講説(~743)。行基、山城國に「泉橋院」ほか3院・1布施屋を建立、「泉大橋」を架設。
  • 741年 2月、諸国に国分寺・国分尼寺を建立の詔;橘諸兄?、泉橋院行基を訪ねて官民提携を交渉。7-10月、「恭仁京」の「賀世山東河」に架橋させ、労役した「行基集団」750人の出家を許す(第2緩和令)。
  • 742年 行基、朝廷に「天平十三年記」を提出(行基集団の公認。官民提携の成立)。8月、「紫香楽(しがらき)」の造営を開始。
  • 743年 5月、「墾田永年私財法」。10月、紫香楽で「大仏造立の詔」を発し、廬舎那仏造立を開始。12月、「恭仁京」の造営を停止。

 

 ↑737年のパンデミックによる政権首脳部の倒壊と各國軍備の解体をまず書きましたが、パンデミックの影響はそれにとどまらず、人口の 25-35%が消滅する事態によって、収取・統治機構の全体が受けた打撃は、広くかつ深かったと思われます。

 

 そこからの復興をめざして、聖武諸兄政権が 740年初から開始した行動は、一方では仏教の刷新と興隆をはかることであり、具体的には、「華厳宗」の導入と廬舎那仏の造立、国分寺・国分尼寺の建立などがあります。しかし、他方で彼らは、「遷都」を重要な復興施策として打ち出したのだと思います。

 

 「恭仁京」遷都の検討と準備は、遅くとも 740年前半には始まっています。新都の場所として「恭仁」が選ばれた理由は、①旧都平城京に近いこと、②交通の要地・物資の集散地であること、③橘諸兄の勢力圏であったこと、④聖武天皇の好む地形であったこと、が挙げられると思います。

 

 思い出してほしいのですが、かつて元明天皇は、「平城京」造営を命ずるにあたって、中国の・高宗の新都建設の詔をなぞった「詔」を宣明し、その中で択地の条件として道教的な亀卜・占術をたいへん重視していました(⇒:(13)【42】)。しかし、聖武天皇の場合には、造営の「詔」は出していないし、遷都宣言の「詔」でも、地勢占いにはまったく触れていません。聖武にとっては、帝王である自分の頭の中にあるものが絶対であって、中国も律令も占いも、どうでもよいのです。

 

 そのために、新都の選定には、④聖武自身の好みが強く反映することになりましたが、同時に、②のような現実的・実際的な条件を重視する余地も出てきたのだと思います。②を推進したのは、橘諸兄をはじめとする実務官僚でした。そして、③橘諸兄の勢力伸長という・政権担当者の私的利害がそこに重ねられたのです。


 

 

 

 

 

 「恭仁京」に選ばれた地は、↑上の地図でわかるように、平城京から「平城山(ならやま)」という丘を隔てた隣接地です〔→①〕。ここは「山陽道」「東山道」という2本の陸路が南北に走っており、また、泉川(現在の木津川)の下流(左上方)は淀川に合流して、難波津から瀬戸内海へ、また琵琶湖から北陸方面の交通路に通じていました。「平城京」に物資を運び入れる重要な交通結節点だったのです〔→②〕。

 

 

『泉川、泉津を擁した平城京は、北は近江の琵琶湖を経て北陸道、さらに東山道と太い線でつながっていた。〔…〕平城京と泉川、泉津の港津を中心とする中央経済圏は、都城の造営や維持に不可欠な大量の建築資材の供給と諸物資の流通、さらに古代人が往来する水上交通としても、きわめて重要な役割をはたすものであった。〔…〕

 

 〔ギトン註――泉津は、〕平城京の東西市と同様に、あるいはそれ以上に大規模な交易の拠点として重要な役割をはたしていたことをみることができる』

小笠原好彦『聖武天皇が造った都』,2012,吉川弘文館,pp.249-250.  

 

 

 「東山道」が泉川と交差する場所には、もともと橋はありませんでしたが、ここは淀川方面から舟で運ばれてきた物資を陸揚げする船着き場で、「泉津」と呼ばれていました。とくに重要な貨物は、材木と石材だったと思われます。文献史料によれば、平城京の大寺院:薬師寺、大安寺、興福寺などが「木屋所」〔木材の陸揚げ・集積場〕を設けていました。南岸の「上津(こうづ)」遺跡からは多量の古瓦等が出土しており、官営の陸揚げ所であった可能性もあります。地名の研究から、「泉津」には「上津」「中津」「下津」という3つの船着き場があり、それぞれからの搬出路が平城京をつらぬいて、大和の「上つ道」「中つ道」「下つ道」に通じていたと推定する人もいます。

 

 行基が「泉橋院」を建立したのは、「中津」の対岸で、「院」の建設と同時に「泉大橋」を架橋しています。これによって初めて、「東山道」は、陸路で「平城京」方面につながったのです。

 

 740年12月15日に聖武天皇が「東方行軍」を終えて「恭仁京」に入った時には、「泉橋院」と「泉大橋」はすでに完成していたと思われます。聖武の一行は、落成したばかりの「泉大橋」を渡って、行基集団と橘諸兄配下の人びとの歓呼の声に迎えられて入京したのでしょう。

 

 「泉寺布施屋」を設置したのは、↑上の地図の「高麗寺」のあたりと思われます。行基集団のみならず、「恭仁京」造営工事に駆り出された人びとの宿泊・救護施設であったでしょう。


 

上 津 遺 跡    京都府木津川市木津宮ノ裏

 

上 津 遺 跡   右手のフェンス内が遺跡地。すぐ後ろに木津川の土手が見える。

 

高 麗 寺 址  塔 址      京都府木津川市山城町上狛高麗寺

 

泉 橋 寺(泉 橋 院) 地 蔵 石 仏     京都府木津川市山城町上狛西下

地蔵石仏は 14世紀初めの作。覆屋(地蔵堂)は礎石のみ残っている。

 

 

 「恭仁京」が営まれた「山城國相楽(さがら)郡」は、もともと橘諸兄が勢力をもった場所で、諸兄はここに、「相楽別業」という名で史書に現れる・広壮な別邸を持っていました〔→③〕。「別業」とは、別荘のことですが、単なる邸宅ではなく、農場も寺院も支配下の村をも含んだ広大な “別・荘園” というべきものです。

 

 橘諸兄は、「東方行軍」の半年前 740年5月に、聖武天皇を「相楽別業」に招いて宴席を催しています。時期からいうと、この席で「恭仁京」が内定され、造営工事が隠密裏に開始されていったとしてもおかしくありません。

 


『木津川は淀川に合流して難波に流れる大河で、物資の流通路として重要な河川であった。付近に泉津があり、藤原京の造営の時期から泉津が利用されていた。平城京から山を一つ越えた場所にあり、木材の集散地として薬師寺や興福寺などの木屋所が設けられている。

 

 また近くに元明天皇のときから甕原(みかのはら)離宮が置かれ、聖武天皇もしばしば行幸している。そのような場所であるから、橘諸兄だけでなく、多くの王族や貴族も別業を設けていたと推測される。

 

 天皇が行幸した相楽別業の所在地は現在のところ特定できない〔…〕天皇が臣下の邸宅に御幸するのは稀なことであり、天皇と諸兄との親密な関係が示されている。また諸兄の子奈良麻呂への叙位も異例であった。』

中村順昭『橘諸兄』,2019,吉川弘文館,pp.74-75.   

 

 

井 手 寺(井 堤 寺)址     京都府綴喜郡井手町大字井手小字東高月

 

 


【100】 「相楽別業」の謎――「井手寺」址

 

 

 橘諸兄の「相楽別業」の所在地については、現在、有力な候補地が2つあって、どちらにも相当の根拠があり、一長一短といったところです。もうすこし調査研究が進まないことには、どちらかの説に立って議論するのは難しい現状です。

 

 かつて有力だったのは、JR大和路線「玉水」駅近くの「井堤寺」址で、発掘調査の結果、平城宮・恭仁宮との同范瓦を含む多数の8世紀中葉・軒平/丸瓦、五重塔基壇、7棟の建物遺構、花崗岩の礎石などが検出されています。「井堤寺」については、橘氏の氏寺としての伝承が豊富で、発掘遺構と遺物によって伝承が確かめられたことになります。

 

 そして、1142年作成の「山城国井堤郷旧地全図」↓によると、この「井堤寺」のまわりには、「諸兄公館地」〔橘諸兄の館があった場所〕や、聖武天皇が恭仁京に入る前に宿泊した「玉井頓宮」などが描かれていて、諸兄の「別業」というにふさわしい一大所領の姿が浮かび上がってきます。

 

 現在、絵図の「玉井頓宮」の場所には、頓宮の井戸であったという「六角井戸」が残っており、「館地」にあたる小山の上に「橘諸兄公旧址」の石碑が建てられています。

 


「山城国井堤郷旧地全図」 (部分)

 


 そこで、この「井堤寺」址を中心とする地域が、諸兄の「相楽別業」にちがいないと言われてきました。

 

 しかしながら、この「井堤郷」は、「恭仁京」からはかなり離れていて、相楽郡ではなく、その北隣りの綴喜郡に属するのです。また、↑上の絵図も完全に信用できるわけではなく、14世紀または 19世紀初めの偽作ではないかという疑いも提起されています。

 

 「井堤寺」は、橘諸兄が8世紀中葉に建てた氏寺に間違いないとしても、「六角井戸」や「旧址」は、江戸時代に想像で作り上げたもので、それに合わせて絵図を偽作した‥‥と疑えないこともありません。そう言われてみると、↑絵図には解せない点もあります。「井堤寺」(標高 63m)と諸兄の「館(やかた)」(標高 97m)が高い場所にあるのに、天皇の「玉井頓宮」(標高 37m)は、それらを見上げるような低い場所にあって、これはちょっと変だな、という感じがします。

 

 

「六 角 井 戸」      京都府綴喜郡井手町大字井手小字宮ノ本

「玉井頓宮」の井戸であったとされる。

 


 さて、このあとは、諸兄「相楽別業」の所在地に関する・もう一つの見解――「神雄寺」址説――を取りあげて検討する予定だったのですが、字数の限界を大幅に超過してしまいました。たいへんに区切りが悪いのですが、「神雄寺」址説は次回に送らざるをえません。

 

 そこで、一点だけ予告しておきます。「神雄寺」は、「井堤寺」と違って、「相楽郡」の中にあります。ずっと南‥‥木津川の南側で、「恭仁京」予定地内の領域です。だとすると、もう少し「恭仁京」遷都とのかかわりが出てくるのではないか? そういう期待もできます。

 

 

 

 

 

 

 よかったらギトンのブログへ⇒:
ギトンのあ~いえばこーゆー記

 こちらはひみつの一次創作⇒:
ギトンの秘密部屋!