リノベーション工事中をギャラリーにしてしまう
発想が面白い現場にお邪魔してきましたぁ
小屋展のブログはこちら→☆
梁見せの勾配天井…三方からの勾配天井に痺れるぅ~
すこーし見える火打ちとの取合に激シビレでございますぅ~
ビタッ!!!!と火打ちが納まっていらっしゃる!
裸(構造材だけになっていた)の建築が素敵な素材を纏っていく姿、
生まれ変わる感覚が面白いですねぇ
リノベーション工事中をギャラリーにしてしまう
発想が面白い現場にお邪魔してきましたぁ
小屋展のブログはこちら→☆
梁見せの勾配天井…三方からの勾配天井に痺れるぅ~
すこーし見える火打ちとの取合に激シビレでございますぅ~
ビタッ!!!!と火打ちが納まっていらっしゃる!
裸(構造材だけになっていた)の建築が素敵な素材を纏っていく姿、
生まれ変わる感覚が面白いですねぇ
日頃からお世話になっている『つばめ木工部』さんの個展が本日から15日まで
ファーム・エンさんで開催しているとの情報をいただきましたぁ!
『暮らしに寄り添う道具たち』
不揃いの可愛いスプーン達や、木皿、花器など作品が勢ぞろいみたいですよぉ
お気に入りの作品に出合えるかも!
詳細はインスタグラムへどーぞ
つばめ木工部さん
https://www.instagram.com/tsubame.777/
ファーム・エンさん
https://www.instagram.com/farm_enn_shop/
技拓の展示会に登場するオル顔ニート君もつばめ木工部さんの作品です♪
たのしろい♪
Y様邸の土台敷きが始まりました!
最高のお天気!
気温が上がり、直射日光で顔と腕が真っ赤になりながら…
監督さんと大工さんの阿吽の呼吸で順調に進んでいますよぉ~
休憩中の麦わら帽子ボス(笑)
土台敷きは地味な作業ですが、とても重要な工程。
先日、『飯能ものづくりフェア』へ行ってきました♪
このイベント、クリエーターさんと直接お話しできるし、作品に触れられる!
作品の秘話や苦労を聞きながら、愛でる時間がなんとも贅沢!
色々廻って、キッチンカーに寄り道しながら…
出会ってしまいました。。。。
手のひらサイズのリアルハムスター
群馬県で活動している吉沢惠介さんInstagram
他の作品もとても素敵で、ハシビロコウが酔っぱらってる作品や、
キリンやカバも可愛かったなぁ
吉沢さん『ものづくりフェアは人気で、今回は当選したので出店できたんですよぉ』
っと
飯能ものづくりフェアは毎年開催するらしいので、来年も来てほしいなぁ
お引渡しから約8年経過したOB様からのご相談で、
トイレの引戸を開き戸に変更したいと…
生活リズムやスタイルが変化していきますからね…
ボスが赤ペンで書いたラフ図でお打合せをし、改修工事のご依頼をいただきました。
経年変化が気持ちよく感じられる建物なので、
天井や壁のクロス、床に違和感ないように、
大工工事→電気工事→クロス張替→建具取付
と作業を進めて…
現場写真がこれだけです💦🙇
マンガシロの造作建具は経年変化でいい色に馴染んでくるんですよねぇ♬
旦那様からは『床も張り替えたの!わからなかった』と嬉しいお言葉が
OB様との会話も楽しみながら工事させていただきました。
ありがとうございました
Y様邸の配筋検査前にボスの現場チェック!!!!
少ーし……
だいぶ複雑な構造なので配筋量と作業量が過多。
でもでも美しい配筋✨右上には青色の光
いい事ありそう♪
配筋検査も無事クリア
打設作業に進んでいきますよぉ~
後半のガイド付きは、文京区にある純日本旅館の鳳明館。
受付時間ギリギリだったので駅から競歩並みに早歩きして
鳳明館を目前に急な登り坂(胸突坂って名前…)が出現!!!!
ぜえぜえ言いながら到着…
(ボスのアップルウォッチが危険です!!!とアラーム!心臓が…心配でした💦)
ガイドは女将さん!
鳳明館の鳳のはらいが両方跳ねてる字になっているのですが、
鳳凰のように縁起よく羽ばたくイメージで書かれているそうです✨✨
文字の由来や旅館の歴史を当時の写真と共に案内がスタート!
建築とは無関係だけど… 百恵ちゃん可愛い♡
当初は中庭だった空間を修学旅行生が宿泊できるように屋根と部屋を改築し、
大人数が宿泊していたそうです。
客室には天井や床柱に様々な変木や木材が施されていて、
ひょうたん・富士・ゑびす様など縁起物で模られた演出。
ひょうたん型の湯舟は大人数が入れるように深~く作って、
立って湯舟に浸かってもらっていたそうです(笑)
現在はイベントや撮影・展示会場などで利用可能みたいなので
気になる方は鳳明館と検索してみて下さいねぇ
帰りは何十年ぶりのバスに乗って駅まで(笑)
東京建築祭は25日まで開催してます!
(ガイド付きは終了してます。)こちらも検索してみて下さいねぇ♬
9日間限りなんですが、東京のまちと建築に関するプログラムがあり、
特別公開や特別展示が沢山!
その中でも!ガイドツアー付きは抽選でしたので日程を絞って応募したんです!
結果は…
2人当選!4人落選( ノД`)シクシク…
落選したけど国登録有形文化財を見たい!!!となりまして、
社内研修として朝倉彫塑館へ行ってきました
昭和10年(1935)に竣工したRCのアトリエ棟。
何が凄いって設計させたのが彫刻家の朝倉文夫(施主)さん!
細部に至るまで工夫を凝らした空間が素晴らしい!
写真スポットが限定されているのでお伝えしたい場所の写真がないのですが…
アトリエには真綿壁に天井が全てアール!!!!
ガイド付き団体さんを横目に…20坪の中庭を眺めながら
書斎→応接室→居間→茶室…
ぐるりと廻っただけでため息ばかり(本当に細部まで繊細なんです)
雨でも風情ある天王寺玄関。(右側は小川が流れているんです)
朝陽の間には赤いメノウ壁で上品な色合いなんです(写真だと伝わりにくい~)
蘭の間の階段が好み♪
こちらは呼び鈴!館内の方に教えてもらいました♪(所々にあるそうですよぉ)
それはそれは広いお屋敷ですからね必須ですよね…
そのまま残してあるのが萌えポイント♪
1時間じゃ観足りない!とてもとても濃ゆい朝倉彫塑館でした!
後半へ続く…
事務所入り口の紅葉が道路にグングン伸びて危ないので…
(年末にスッキリさせたはずなのになぁ💦)
監督さんが数分で剪定してくれましたぁ~✨✨
スッキリ&視界も良好
プロペラみたいなピンク色の房がチラリ👀
秋になると風に乗ってクルクル回りながら遠くまで飛んでいくそうですよぉ~