技拓工房の完成見学会にお越しいただいた方は、
もしかしたら「木つみ木」を覚えているかも?
葉っぱを積み木のように積み上げていく
おもちゃ♪
意外と集中力が必要なんですよぉ~
この彫刻家さん『江幡三香さん』が
狭山市立博物館で展示会を開催するんです♪
ワークショップの『おもしろ動物』も楽しそう♪
ぜひ優しい木に触れて癒されて下さいねぇ![]()
技拓工房の完成見学会にお越しいただいた方は、
もしかしたら「木つみ木」を覚えているかも?
葉っぱを積み木のように積み上げていく
おもちゃ♪
意外と集中力が必要なんですよぉ~
この彫刻家さん『江幡三香さん』が
狭山市立博物館で展示会を開催するんです♪
ワークショップの『おもしろ動物』も楽しそう♪
ぜひ優しい木に触れて癒されて下さいねぇ![]()
Y様邸にメインとなる木製サッシが
取り付けられたとの嬉しい報告が!
ワクワクしながら現場へ行ってきました♪
外の景色と光を大きく取り込む、
大開口の木製サッシ!
ここは、ご家族がゆったりとくつろぐための
インナーバルコニーなんですが、木製サッシが
加わる事で特別な空間になりますよねぇ~![]()
重量もそこそこあるので人数確保と
段取りが大変だったそう💦
無事に取付できて一安心![]()
ボスの現場チェック中をパチリ📷
完成現場見学会に、足をお運びいただき
誠にありがとうございました。
開催までに支えてくださったすべての
協力業者様、心より深く感謝申し上げます。
大切なお住まいを快く公開してくださった
お施主様、この場をお借りして、
重ねて厚く御礼申し上げます。
今回も、技拓工房の想いと、お施主様の
こだわりが「ぎゅっ」と詰まった
作品を、皆様にお披露目できたことに、
喜びとこの上ない幸せを感じられる4日間と
なりましたぁ![]()
本当に、本当にありがとうございました![]()
待ちに待ったマホガニーさんの搬入日!
なにかと心配していたこの日、
床や壁をしっかり養生し、4人がかりで
2階へ運んでいきます!
最大難所の階段!掛け声とともに360度周りを
確認し、一段一段慎重に持ち上げます。
無事に2階まで運べたときには、
思わず全員でホッと一息。
2階で待機していたアイアンの脚を取り付け…
テーブルの設置位置を調整。
木肌も木目も愛くるしいマホガニーさんを、
傷つけないよう慎重に…。
椅子や食器を設えたら完成!
これからは、このテーブルが
お施主様ご家族の毎日に寄り添い、
たくさんの笑顔や思い出が
刻まれていくんですよねぇ
どうか末永く愛されますように。
事務所に新入りさんです。
彫刻家アルベルト・ジャコメッティの
歩く男(ウォーキング・マン)
不思議な存在感…何かいいですよねぇ![]()
肉体がそぎ落とされて針金のように細ーく、
ひょろりと長いのが特徴。
ロダンの「歩く男」のように力強い筋肉の
表現とはまったく対照的ですよね。
本物は180cmを超える大きなサイズなのだそう!
日本でジャコメッティの展覧会が開催されたら、
ぜひ本物を見に行きたい!
「埼玉での家づくりVol.17」2025 秋・冬号が9月18日から発売になります♪
今回は夜撮で構成してみました♪
その他にも多くの事例や住宅に関係する知識も多数掲載してますので、
書店・アマゾン等で、ぜひご覧くださいね♪
Y様邸の断熱施工が完了し、
現場の作業がぐっんと進んできました!
この「もっこもこ」の断熱材に包まれた空間、
個人的に好きでして(笑)
わかるぅ~なんて方!いないか(笑)
ボードが貼られると見えなくなって
しまうからでしょうかね?
熱橋(ねっきょう)と呼ばれる熱が伝わりやすい
部分にもしっかりと断熱施工!
ここ大事!
細部まで丁寧に、家全体の断熱性能を
高めていきますよぉ!
ボスと職人さんの情報共有中
複雑な納まりがチラホラ?
ちょっこと多めにある現場なのでね大事な時間。
秘蔵子(笑)マホガニーさんの加工現場へ同行してきました。
自然な歪みの「反り」や「起り(むくり)」を確認中。
マホガニーさんの個性を生かしながら整えていきます。
大型のカンナで丁寧に削り、全体を均等に整えていきます。
この段階で大量の削り節(笑)
加工場にはマホガニーさんのいい香りが広がります♪
もっと見ていたかったけど、後ろ髪ひかれながら次の現場へ…
この後は、さらに工程を2回ほど重ねて、研磨し、お化粧していきます!
完成したテーブルは完成見学会でお披露目予定!
先日お知らせしていた、つばめ木工部さんの展示会
『おいしいとき』に行ってきました♪
会場はときがわ町の『燈(akarito)』さん。
とても居心地のいいお店で、木工家さんたちの作品が
所狭しと展示してありました![]()
可愛らしい照明に見惚れて、マシュマロみたいなスツールは肌触りが素晴らしい事!
気がつけばあっという間に時間が過ぎていましたぁ
お昼には燈akaritoさん手作りのランチプレートをいただきました!
初めての酵素玄米!もっちもちの食感で、想像以上の美味しさ!
食べ応えバツグン!
プレートのてっぺんにある小粒の青梅は自家製で、優しい酸っぱさと
ほんのりとした甘みが口いっぱいに広がり、これまたいい!
食後には、スッキリしているのに甘さが感じられる珈琲を堪能しちゃいましたぁ♪
ボスも作家さんとの会話から建築のヒントを得たようで、
創作意欲が沸々と…(笑)
素晴らしい方々との出会いがとても大事な時間でした![]()
ダイニングテーブル(秘蔵のマホガニーさん)の脚はアイアンに決定!
お世話になっている鋳造作家さんの工房へ…
今回のマホガニーは150㌔ほど(加工前)ありますからね…
重厚感ある一枚板に負けない脚のデザインと安定感がとても大事!
厚みや角度のバランスは、先生と納まり図を広げながら
ミリ単位で調整をしていきます。
マホガニーの優美な杢目と鋳物ならではの力強さは唯一無二の
テーブルになりますよねぇ![]()
奥様自家製の梅&赤しそシロップのジュース♪
美味しすぎて一瞬でグラスが空に(笑)
次回は天板の加工に同行してまいります!