ベースイコライザーを使ってみる | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
セブンスじゅう〜

ここ15年くらい、『エフェクター』類は使わずベースを弾いていました。

 

いわゆるアンプ直、ってやつですな。

 

もっとも、チューナーをベースとアンプの間に噛ませていますので、それでアンプ直と言えるのかどうかは知りませんけど。。。

 

それ以前はエフェクターボードに数々のペダルをセットして鳴らしていた時期もありましたが、リハーサルでたまたまアンプ直で鳴らすことがあり、その時、当時のメンバーにそのほうが良い音がする、と言われ、そこで目が覚め?、以来一切のエフェクターを使わないことにしました。

 

その時ボクも感じたのは、レスポンスが良くなって、弾いたニュアンスがそのまま出せる、なにより持っているベースの音がはっきりわかる、じゃあさ、今まではナンだったの?というくらい。目からウロコ。。

ペダルをたくさん繋いで、結果的に本来の目的と違う方向へ走ってた気がしました、なので今もベースはアンプ直に尽きると思っています。

 

ボクのベースの音は、本体とアンプのコントロールだけという潔いもの。

 

ま、その場合当然のことですが、セッティングによっては、どこか持ち上がる音があったり、逆に持ち上げたい音域が出てきたりするわけです。

その部分を演奏で意識してコントロールしているつもりですが、最近はもっと簡単にバランスのとれた好みに仕上げたい、と、安易に考えているのも確か。


イコライザーを使えばそのあたりのバランスが上手くとれるんじゃないかと、そういうことはすい分昔から考えていたところですが、例えばベース本体でもアクティヴベースでは3バンドのイコライザーだったり、ベースアンプでは細かい周波数帯域に分かれたイコライザーが付いていたりと、細かい調整ができるようなものがあるので、この段階で割とバランスをとることは出来るのでしょうけど、ボクの場合、昔ながらのオーソドックスなパッシヴコントロールの方が使いやすく感じているのは、周波数帯域とか、よくわからない分野だからでしょうね。

 

そうやってやってきたんだからもうこのままでいいジャン!

 

そう思ってもいますが、試しにやってみるつもりになりました。

 

わからないけど案外上手くいくのかも知れませんよね。

『アンプ直』を前提に、それより良い結果になるのか、あるいはそのままの方がいいのか、使わないであれこれ気にするよりも一度トライしてみるのもいいかと。

 

 

 

このイコライザーは電池駆動出来ないので、ローランド(BOSS)の電源アダプターも別買。

 

 

さらにイコライザーを繋ぐパッチケーブルも必要になったので、ストレート×ストレートを一本調達。

 

 

さてこれで持っているペダルは2台。

 

今回のイコライザーの他に、もう一つはお友達の『ゴマちゃん』戸田氏に作っていただいたトーン回路の付いたコンプレッサー。

image

 

余談ですが、御本人もご存知かどうか・・・

これ、オーディオ系にも使えることがわかり、カセットテープのダビング時には2台のテープレコーダーともトーン回路が付いていないので、ダビングの途中に『ゴマちゃんコンプ』を挟み、このトーン回路で音質を補正してダビングした経緯があります。

 

これ使えます!

 

じゃあまた増えたらエフェクターボード買うか!!(笑)