Fender '70s Telecaster Bass その2 | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

地元の楽器店から入荷の連絡があったので、引き取りに行きました。

 

店の奥から店員さんが持って来たものは、予想を裏切らないちゃちぃソフトケースで、これを見た時点で、今YAMAHAを入れているフェンダーのギグバッグと入れ替えることは正式決定。

 
部屋でベースを出してみると

 

 

まだビニールやシールが貼ってありますが、うひゃ~、めちゃくちゃカッコいいな〜と思っているのはボクだけ?

 

ネックがボクの好きな丸太です(笑)

ネックの太さと弦(標準ゲージ)のバランスはボクの好みになっていて、弦が細く見えますよね。

 

ブリッジが2連×2になっているので、各弦のオクターブ調整は出来ません(笑)

まあ、ここまでシンプルですとかえって潔くて『やってやろうじゃないの!』って気にもなるから不思議なもんですね。

 

今みたいにチューナーも無い時代ですから、そんなにシビアじゃなかったんですね、これで十分だと。。。

 

当時の特にベースなんか、そんなもんです。

そう言えばギターのテレキャスターも2連×3ですよね

 

 

どちらも元々の誕生が古いということですか。。。

 

さっそく、シール類を剥がし、弦をフェンダーの

image

に交換してブリッジの高さやオクターブ調整を。

気付かなかったのですが、2連のブリッジって片方が同じくらいの高さであれば問題ありませんけど、片方がやたら高かったり低かったりすると、高さ調整のネジが垂直にならず、結果的には調整ネジが固くて回らなくなるんですね。

それって、セミアコのブリッジで画像のようにブリッジ本体が橋渡しされているようなモデルでは1弦側と4弦側の高さが違うと高さ調整ネジが固くなってしまうのと同じなんですね。image

各弦で調整する場合でも、ブリッジの駒が平行に取り付けられていないと同じ現象になりますしね。

 

ではありますが、こちらの2連は高低差があっても仕方がないですよね、高さ調節ですから。

程々にバランスも取りながら高さ調整をやっていきました。

オクターブ調整も、やってみたらさほど気にするほどのこともなく、なんとなくOK、という妥協点もわかってきて、特に破綻することもありませんでした。

これだったら先ず問題なく現場で使えると思います。

 

そして一つ問題だったのが

 

このベースにはトラスロッド調整用の六角レンチが付属されていないこと。

仕方なく手持ちのストックから合いそうなものを探しましたが、どれも微妙に合わず(ミリとインチの差かも知れません)、今回はロッド調整なしにブリッジの高さだけで調整しました。

 

明日、ショップで六角レンチを買っておきます。

 

いずれにしても、自分の好みにはしておかないと弾く気もおきないので、調整はロッドも含めていつものようにセッティングしておくつもりです。