ボクくらいの年齢になると、聴力に問題がある方は非常に多く、友人のほとんどが聴力には何か問題があるみたいです。
特に顕著なのが『高い音』で、聴力検査すると、高い音が聞こえてないですよ、と先ず言われます・・・
ボクもそんな一人ですが、昨年ふとしたことでインナー型のイヤホンを不用意に耳から抜いてしまい、右の耳がその時に外したパーン!という破裂音?のせいで、それ以来さらに聴こえなくなってしまいました。
当然、耳鼻咽喉科へも行き、事情を説明したのですが、そのことによって耳の中がどうなったのか何ら説明もなく、周波数での検査をするばかり。。。
薬を頂いても一向に快方に向かわず、そもそも高い音が聴こえづらいと言われていたのに、さらに右の耳が不自然な籠もったような聴こえ方になってしまい、それが現在に至っております。
時間とともに、日常の生活にも支障をきたすような状況で、ボクは物流倉庫で仕事をさせていただいてますが、構内の騒がしい音に紛れて、困ったことに会話が聴き取れなくなってきているんです。
大声で話して貰えば問題ないのですが、ボソボソと独り言のように話されると、何を言っているのかまったく聴き取れずに、聴き直したり返事が出来なかったりしています。
年齢のせいで聴こえなくなってきた部分ももちろんありますが、ボクの右の耳はイヤホンを抜いたときの破裂音でそうなったわけですので、原因は謂わば外因性、つまり事故なわけです。
ですので、最初の頃は時間が経てば戻ると思っていましたが、今もまったく戻っていない状況を考えると、これはもう治らないと考えたほうがいいな、と。
さらに、最近娘から『耳が遠い』状態だと当然ですが会話が減り、そうすると認知症になりやすくなると聞きました。
それはなるほど理解出来ることで、認知症の原因の一つは会話不足という点だとボクも理解しています。
そうなると、『補聴器』等で強制的に聴こえるようにするしかない・・・
実は数年前から『集音器』は持っていまして、補聴器とは違いますが、音を増幅して聴くとどんな具合なのかテスト的に使ったこともあります。
補聴器とは違い、集音器は無差別に音を増幅しますので、耳障りな音まで入ってきてしまいます。
人間ってうまく出来ていて、普段聴かなくていい音は脳が聴いていないそうです。
つまり、都合の悪い音は聴こえていないらしいんですね。
しかし、集音器ですと、そのあたり関係なく不要な音まで増幅してしまいます。
(と言って、補聴器はそこが改善されているだけで完璧ではありませんし、やはり慣れも必要です)
さらに言いますと、ボクが嫌なのは補聴器でも集音器でもそうですが
自分の声がうるさいこと。
つまり、イヤホンと同じで、耳の中へ入れて要するに耳の穴を塞いでしまうわけですよね。
外部の音を遮断するためにさらに耳に合ったイヤーピース(大中小ありますよね)のサイズをを選んで着けるわけです。
そうすると、自分で耳を塞いで声を出せばわかりますが、それは頭に反響してものすごく大きな声に聴こえます。
この現象だけは補聴器であろうが集音器であろうが同じです。
せっかく機器のおかげで良く聴こえるようになっても、自分の話す声についてはその声の出し方、音量がわからないし、ものすごくうるさいわけです。
ということは、やはり話さなくなってしまうんですね。
補聴器を使うにあたって、そこの処理はどうしているのか、いろいろ調べましたが、各社決定的な方法で解決した、とは書いてありません。
それは仕方ない・・・くらいな書き方で、自分の声の周波数を打ち消すとか、いくらか緩和できる程度だと思います。
その中で一つ、自分の声をうるさく感じずに済む方法は、器具と耳の穴に隙間を作ることだと書いてありました。
そんなことで効果があるのかその時は気に留めていませんでしたが、その言葉が気になっていたのも確かです。
そして
ふと・・・
あれ?イヤーピースを小さくしたらいいんじゃない?
と思いつきました。
耳の穴は密閉することしか考えていませんでしたが、逆にイヤーピースを小さくして、耳の穴にゆとりを持たせたら、自分の声もうるさく感じないかも!と。
さっそく、集音器のイヤーピースのうち最小のものを取り付け、耳に着けてみました。
画像右上の『福耳』と書いてあるものは右耳用を充電しているので赤いランプが点いています。
これまでは ⇓ の大きいイヤーピースを使っていましたが
最小のものを着けるとこうなります。随分小さくなりました。
すると、以前味わったようなうるさい自分の声が、普段聴いている自分の声とほとんど変わらず聴こえてきます。
イヤーピースを小さくしても増幅した集音器の音は聴こえてますし、ものすごく楽に聴こえるようになっています。
集音レベルも、補うという意味で最小にして、より違和感のないよう右の耳だけに装着しておけば、かなりの効果が期待出来るんじゃないかと。
そうなると欲をいえば聴こえている『音質』になりますね。
広域から低域までバランス良く聴こえているのかどうかも心配になります。
ボクはベースを弾くので、ベースの音が加工されて聴こえるんじゃないか?あるいは他の楽器の音とのバランスが崩れるんじゃないか?ステレオの音はまともに聴けるのか?とか、そういった不安は出てきますけど。。。
これは実際やってみなければわからないのですが、まあそれでも会話が聴き取れないよりはいいし、集音器も片耳だけなので、もう片方の耳は普段の音質で聴こえているわけで、案外うまくいくんじゃないかと考えるんです。
最悪はベースを弾く時だけは外せばいいのかな?って。
追記
記事を更新する前に
早速、片耳だけ装着して仕事に行きました。
最小のイヤーピースで、音量は一番下のレベル。
場内の甲高い音は耳につきましたが、すぐに慣れました。
あいにく、ほとんど会話することがなかったのですけど、周囲の話し声はよく聴こえて、何を言っているのかも以前より鮮明にわかります。
一言二言会話したときには『えっ?』って聴き直すこともなく、普通に言われたことがわかり、そのまま返答する感じでした。
そのうち、自分で集音器を着けていることを忘れてしまうほどでした。
途中で、何度か集音器を外して、実際の音と比べたりしたのですが、集音器を外した瞬間、ボクの右耳はこれまで聴こえてたのか?と思うくらい無音に近い聴こえ方で、びっくりしました。
それもそのまま時間が経つと、『ああ、こんな感じだったな』と思えるんですが、イヤーピースを小さくして軽く集音器を耳に当てる程度のことでも、かなり聴こえ方が変わるんですね。
今回のイヤーピースを小さくしたことというのは整理しますと
一つは耳の穴とイヤーピースとの間に隙間ができたということ。
これによって、実際はわかりませんけど、高域の成分がさらに強調されて聴こえることになっているんだと思います。
例えばインナーイヤー型のイヤホンをして音楽を聴きますと、イヤーピースと耳の穴が密閉されてバランスの良い音になりますが、仮にイヤーピースを取って聴いてみると『シャカシャカ』した高域ばかりの音楽になってしまいますよね。
それと同じで、今回イヤーピースを小さくしたことで、高域が強調されて聴こえるんじゃないかと推測しています。
しかし、高域が難聴気味なわけですから、かえって好都合だったかも知れません。
左耳には集音器を着けていませんので、左右の聴こえ方は違っているんですが、実際にはそれはすぐに慣れます。
まさか、こんな使い方で集音器が役に立つとは考えてもいませんでした。