フレットラップ | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

フレットラップなるものを買いました。

 

ギターでは知りませんが、ベースの0フレットあたりに何か巻き付けて弾いているベーシスト見ませんか?
0フレットあたりだったり、ネックの真ん中あたりまでズラしてみたり戻したりと、よく言うところの『技巧派』ベーシストが好んで使っているようです。
 
imageimageimage
一見、カポか!?って思うルックスですけど・・・
これね、要するに『ミュート』なんです。
 
ボクら世代で『ミュート』って言うと、ブリッジ側に用意して、すべての音を詰まらせて弾くイメージがあるんですけど、このフレットラップも付ける場所が違うだけで同じような効果を作ることも出来る、、、
 
と言うより、このフレットラップはどちらかと言うと、ベーシストであれば常に気にして弾かなければいけない触っていない弦の鳴りを止めたり、余計な倍音を抑える、あるいは不要なノイズも軽減する、みたいな効果を狙っていると聞きました。
 
タッピング時などは0フレットどころか堂々とネックの真ん中というか使う左手の近くまでズラして使っていますね、これは非常に効果あると思います。
 
昔から弾かない弦があってもどこかの指で触っておけ、みたいなことを言われていて、でもこれを使えば簡単に出来るということになりますよね。
それでは練習にならない!と言う方もいらっしゃるようですが、そういう方は使わなければいいだけで、要は自分で良い演奏が出来ればそれでいいんだと思います。
 
ボクが今のところ考えているのはYAMAHAの5弦で使うことですね。
逆にRicでは使いたくないな〜
YAMAHAには0フレットあたりに巻いておいて常に倍音を消す様に使うかな。
開放ミュートですね!
 
あとはやってみなければわかりませんが、ブリッジ側でミュートしてみるとどうなるのか、とか。
 
 

にほんブログ村 音楽ブログ ベースへ
にほんブログ村