バックロードホーン | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

ウチのシステムはオーディオというには『ちゃちい』のかも知れませんが、品を変え50年近く聴いています。








なんと言ってもオーディオ盛んなる頃にちょうど20代で、いい時代を味わえて良かったな〜と思っています。

 

さて、オーディオで音を浴びるのも、しょっちゅうではありませんが暇を見つけては聴くようにしています。

ボクには今のシステムで十分だと思っているんですけど、若い頃から気になってはいるものの、一度も手に入れたことのないスピーカー(エンクロージャー)があって、それはバックロードホーンなんですね。

スピーカーエンクロージャーにもいろいろあって、平面バッフル(背面開放)、密閉型、バスレフ、バックロードホーン、フロントロードホーン等、いろいろありますが。

このうちのバックロードホーンだけは聴いたこともないんです。。。

 

大型のバックロードホーンは逆に想像がついてしまうのですが、10センチクラスの小型スピーカーでのバックロードホーンの音に興味があって、これまで何度となく手に入れそうになるものの実現しない、という状況でした。

デスクトップのスピーカーを選ぶ際にも結局は安易なパワードスピーカーを選んでしまいました。


しかし

 

自分の耳のせいなのか、どうもこのパワードスピーカー、自分の求めていた音ではないんです。

 

と言うのも、ちょっと話題がズレますが、小型のシステムスピーカーって高域が出ないですよね。

10センチクラスのウーハーでツイーターを付けた2ウェイであったとしても、信じられないくらい高域が出てなくて、こもったように聴こえます。

このクラスのスピーカーユニットでは低域が全然出ないようなイメージを持っていますが、今の小型システムスピーカーは逆で、高域が全然出ないです。

これはもうメーカーさんの味付けというか意図したところなんでしょうね。

低域を無理に出すために能率と高域が犠牲になったというところ。

実は、低域だってさも出ているかのようなイメージがありますが、案外出ていませんよ。

 

なので、小型のスピーカーは好きなんですが、システムスピーカーになるとちょっとね。

 

やはりこのクラスのスピーカーといえばユニットでフルレンジスピーカーを作っているフォステクスあたりはものすごくバランスがとれているし、ボクら世代にはこの音なんですよね。

自然なんです、バランスが。

 

そういう意味で変に味付けのないフルレンジユニットとバックロードホーンを組み合わせたもの、やっと念願叶って手に入れました。


だからね、最初からこうしとけば良かったんだよね!(笑)

まあそれも経験。。。

オクで手に入れたこれはフォステクスの新品10センチユニットが入っています。

昔ながらの手作りのエンクロージャーという感じを一度味わいたかったので、すべての条件にピッタリでした。

 

当面、サブスピーカーとして接続しておきますが、いずれ手頃な(といってもBOSEのアンプかな)アンプを手に入れて、PC用のデスクトップスピーカーとして使うことを考えています。




にほんブログ村 PC家電ブログ オーディオへ
にほんブログ村