iPhoneから外部スピーカーへ。
PCも外部スピーカーへ。
実を言いますとヘッドホン以外、そういう聴き方をしたことがないんです。
オーディオ、という大袈裟な使い方じゃなくてもいいので、iPhoneやPCを外部のスピーカーで鳴らしたいと思っています。
最近割と頻繁にベースを弾くようになってきて、たまには音源に合わせて弾いてみる、ということもやっているんですが、iPhoneやPC内蔵のスピーカーでは『音』になっていませんよね。
ちょうどベースと重ねるので、音源のベース音は聴こえてないほうが好都合ではあるんですが、それにしても、それ以前の問題として、音のバランスがなっちゃない。。。
なんですが
音源としてはyoutubeなどの方が豊富にあるので、家にあるソースだけではカバー出来ないし、ベースを合わせるようなときは操作もiPhoneやPCの方が簡単にできます。
要するに、最低限でいいので、もうちょっといい音でiPhoneやPCを使って鳴らしたいわけです。
オーディオインターフェースとか何のことだかわからないけど、iPhoneやPCの出力をパワーアンプを介してスピーカーに出力する、それだけのことでいいんです。
この場合、知ってる限りでは2通りあって、前述のパワーアンプ経由でスピーカーを鳴らす方法と、アクティブ(パワード)スピーカーで直接鳴らしてしまう方法。
ここはパワーアンプ経由で気に入ったスピーカーを鳴らすのが概念として一番理解できるし、音バランスもいいんじゃないかと思っています。
一方、アクティブ(パワード)スピーカーとなると、デスクトップ型ではほんとに貧弱なものばかりで、低域が出ているような気配はしてますが、実際は全然低域がカバーされていなかったり、iPhoneやPCの内臓スピーカーに毛が生えた程度。
なので、パワーアンプを経由してスピーカーを鳴らすのが知ってる限りベストかな、と。
これ、本当はもっといい方法があるかもしれません。。。アナログ人間なので・・・
Bluetoothで飛ばすとかの方法があるんでしょうね。
でも、まったく意味がわかりません(笑)
で、
パワーアンプ経由でスピーカー
これつまり、ウチにあるプリメインアンプのAUX端子につなぐだけで鳴らすことは出来るんですよね。
しかし、今回は別途アンプを用意し、小さいスピーカーで鳴らす方法がいいと思っています。
その都度オーディオのスイッチを入れるのも面倒くさいし、ちょっと贅沢な悩みを言ってしまうと、オーディオシステムで鳴らしてしまうとベースが綺麗に出てしまうんですね。
音源に合わせてベースを弾く場合、もっと音源のベースは引っ込んでいてほしいわけですよ。
なので、選ぶスピーカーは10cm以下の小さいユニットがいいと
思っていました。
思っていました?
そうなんです、結局選んだのはアクティブ(パワード)スピーカー(笑)
なんでか・・・
結局ね、簡単で安かったから。
まあ、もともとオーディオ並みの音質を求めてないわけで、iPhoneとPCの音を鳴らすだけだったら、じゃあこれでいいじゃん!って。
これ、一応5cmのフルレンジが入っていて、パワードスピーカーとは言っても玩具みたいなスピーカーよりはマシかなと思っています。
電源(給電)はUSBでとって、入力はφ3.5mmステレオミニプラグという簡単なもの。
サプライ用品として接続ケーブルをあらかじめ調達しておきました。
先ずは
これはボクのiPhoneのO-S ジャック(というらしい)をRCAプラグに変換するケーブルで、iPhoneを外部スピーカーで鳴らすためには絶対必要だな、と思って先ずこれは購入しておきました。
でも、これは当初のパワーアンプへ接続することを前提に購入したので、片側はRCAプラグになっています。。。
なので、コイツをさらにパワードスピーカーのφ3.5mmステレオミニプラグに変換しようと思います。
RCA(上の画像)+アダプター(下の画像左)+RCA(下の画像左から2番目)でφ3.5mmステレオミニプラグに変換できます。
いずれにしても地元の電気屋さんではRCAプラグのオスでしか売ってなかったので、ややこしくてこんなことになりました。
あとはデスクまで引っ張る電源タップ、こちらはUSBポートも付いています。
もう一つ、φ3.5mmステレオミニプラグ同志の接続ケーブル。
これはPCのヘッドホン端子からスピーカーへ繋ぐケーブルですね。
っていうか、家にゴロゴロしてるケーブルもあるんだけど、探すのも面倒くさいから買ってしまった。。。
たぶん、これで鳴るはず(笑)