セッティングをば | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
セブンスじゅう〜

到着したセミアコをやっとセッティングです。

もうお分かりでしょうがこのギター、表はブルーの綺麗なグラデーションになっていますけど、裏は
このようにフツ〜のと言ってはヘンですけど、こんな感じになっています。
全身ブルーのグラデーションじゃないのがミソだよね。
 
で、ネックが太いだのスケールがどうとか、弦の太さetc.
 
ぜんぜんわかりません(笑)
 
これはこんなもん、としか言いようがない。。。
 
なのでボクは低い弦高にしてオクターブ調整するだけ。
 
いずれ弦の交換が問題になるな〜
メーカーもゲージもわかんない
 
だいいち弦の交換出来ないもんな〜
 
楽器屋さん行って、手数料払って弦の交換をお願いするのが一番いいんだけど、ソレかなり恥ずかしいよね。
 
ベースの場合あれだけこだわってウンチクを並べるのに、ギターとなるとこれだからね。
 
仕方ない、今度から自分でやるか〜
 
先ずはどんなゲージがあるのかから勉強しないと!
 
さて、
 
調整の前に近所の楽器屋さんへ行き
 
カポタスト
ストリングワインダー(ギター用)
弦1セット
スライドバー(ステンレスっぽいヤツ)
 
をチャチャっと買って来ました。
 
なぜスライドバーまで必要なのかわかりませんが(笑)
 
まあ、今日は調整だけですので、このどれも必要ないのですが、ギターが嬉しくてつい。。。
 
家に帰り、弦高を下げてオクターブをいい加減に合わせ、チューニングをしました。
『スライドバーも使うんだったら弦高上げておいた方がいいかな』という意味のないことまで考慮してバランスのいい(でも低い)ところで、チェック!
 
弦についてはまったくわからず、売り場に『当店の人気№1』だの『当店の人気№2』だの札が付いていたので、じゃあこのどちらかに。
幸い№1と№2が同じゲージだったので、ボクはダダリオ派だから№2だったけどダダリオの方にしました。
 
カポはワンタッチで使える(安い)モノにしました。
カポもどれがいいのかわからないので、youtubeでお見掛けする弓木英梨乃さんが同じようなカポを使っていることを思い出し、ワンタッチで使えるモノに。
 
 
ストリングワインダーは弦交換の際に使うのですが、ボクはベース用のデカいタイプのものしか持っておらず、ギター用のワインダーは初めてです。
 
調整後、アンプは通さないけどセミアコのせいか家で弾くにはちょうどいい音量で、結構楽しめました。
付け加えておきますと、このギターはいわゆる335タイプのセミアコで、芯になる部分はソリッドにしてあって、空洞部分はボディの両側だけとなります。
似たような形でもカジノのような芯のないフルアコースティックなボディとは違っています。
 
どちらが好みかは・・・さてさて