クリスマスライブ・・・
最近は毎年のように演ってる気がするな~
明日がリハーサルで、明後日ライブとなっているんですが。
2週間の夜勤応援要請があって、土曜の朝それが終わって帰ってきたばかり。
年末の忙しい時期だからね、2週間だけ!という要請だったし、せっかく頼りにしてくれたんだからということで、このジイさん、じゃあ頑張ってみようかと。
昼間の仕事に戻ると、もう夜勤は出来ないな~って思っていた矢先の夜勤。
この9月末に1年4か月の夜勤が明けて、早3か月。
昼夜逆転のリズムはもうコツを掴んでいるので苦にはならなかったけど、今回忙しさがハンパなくて
『ぼくはもう、クータ、ク~タさ~』(とんぼちゃん「君は秋風」)
もう二度といやだ!!
そんなときベースが弾けるって幸せなんだなと、よけいに感じます。
最近では川越へ行くドライブも楽しみになってきました。
一般道で行く50㎞の道のりがちょうどいいんですね。
なんか『無』になるというのか、1時間半何にも考えずに(運転のことだけ)ドライブするって、気持ちの面でもリラックスできるんだよね。
これがけっこう大事だったりする。。。
もう一つ
アコベ・・・
現在DFOでは全く出番のないアコベですが、やっぱり使いたいな~
DFOでもアコースティックバージョン演らないかな~
曲によって使い分けることは可能だけど、それやっても意味がない気がする。
ベースって、そういう点でつまらない楽器。
この曲はこんな音を出して、とか特に言われないし・・・ベースはベースなんです。
ここはこのベースじゃないと!というそんな捉え方をしないからね。
まあ、それはどの楽器でもそうか。。。
基本、自分の裁量ですから、好きな時にベースを取り換えてもいいわけだ!
ってことで、今日のリハはアコベも持込ました。
が
先述の通り、途中で持ち替える意味が全くないので、試しに2曲弾いたけどやめた。。。
音のバリエーションというか、エレベだとピックアップの選択もできるしトーンコントロールとの組み合わせだけで、けっこう音の幅が広がりますが、アコベの場合(一応イコライザーは付いているけど)、基本的にはアコベの音なので、全曲同じ音!みたいな状態。
DFOでそれが通用するか・・・
実はそれもあるけど、アコベの1~5弦までの音バランスがエレベとどれくらい違うのか試したかったこともあります。
エレベではアンプ側をかなり低域を絞った状態にしないと1~5弦のオトバランスが取れなくて、そのアンプセッティングのまま、アコベだとどんなバランスになるのか知りたかったわけです。
結果、同じようなものだったと。
なので、2曲でやめた(笑)
ま、そういうことで、アコベはアコースティック編成の時と、パーシモンズ専用ということになりそうです。
でも、それにしてもWarwicのアコベはハウリングに強くて、リハーサル時の音量のまま演奏できるって、スゴイことです。
4年前にコレ使ってりゃ、いろいろ状況が変わっただろうなと思います。
ハウリングで相当苦労して、アンプ換えたりいろいろやったけど、結局使い物にならなかったわけだから・・・
納得できたところで、エレベでリハーサル。
かなりシビアにイコライザーをセットしたから、ちょっと自分好みの音が出来てよかった。
明日はライブ。。。