先週に続き、その一週間後に再び川越。。。
毎週行ってるじゃん!
でも次のリハーサルはライブ間近なので、キッチリやっておかないとね。
ボクはまた新曲(といっても当時の曲)2曲にトライします。
ほかのメンバーは以前に合わせていたみたいですが、ってことはボクの出来次第・・・
もうすっかり慣れてしまった川越までの道。
一応ナビはセットしてあるけど、なくても行けるのは確か。
今どのあたりで、あとどれくらいなのかという目安にナビを使ってる感じかな。
先程新曲が2曲って書きましたけど、当日渡された譜面が1曲あったので、結局3曲になった。。。
まあ、それもあったけど、これまで何回か演った曲なのに、『えっ?ウソぉ!!』みたいにそれぞれが違う音で演奏していたことがわかったりして、なかなかシュールな場面がありました(笑)
まあ、そんなもんだよね、知らなきゃそれっきりだモン。
ボクの方で準備?していた2曲は、ほぼ々々イケる感じだったけど、当日渡された曲はこれからスタートの、コードと尺しかわからないような譜面で、こちらはなかなか難儀しました。
編曲していくのは難しいですね、引き出しが少ないこともあるし、発想も乏しい、わかっていても技術が伴わない、etc.
一人じゃないから、こういう点バンドで作り上げていくのは難しいわけで、指示通りに演奏する!っていうのが一番簡単なんだけどね。
次回のリハーサルで完成をみるのはチト難しい。。。
今日はリハーサルの合間に時間があったので、ブリッジの高さ調整をやったりして、いい感じのペタンコになりました。
さらに、多少迷惑がかかってもいいから、音量を上げてピッキング重視の策をとりました。
これ、アクティヴのベースなら埋もれなくていいとか、そういう事じゃない気がする。
先ずは音量バランスで解決したりするんじゃない?
元々ベースの音量が割合的に小さかったのかも知れないし、よくわからないけど、自分の音が埋もれてしまってモニター出来なくなるのはマズイと思っています。
あまり大きいと、言うでしょ『ベースの音デカい!!』って(笑)
そうなるまでは音量上げてもいい、ってことなので、今のところ大丈夫か!?
昔はそうじゃなかったのにね~
耳が悪くなったのか、図々しくなったのか・・・(後者だな)
埋もれてごまかそうと思っても、PAさんが拾って増幅してしまうので、だったら自分でハッキリ聴こえたほうがいいわけで、その方がミスも少なくなるし、自信はなくてもモニターはしっかり聴くのが大事、だと最近つくづく思います。
おかげで近頃、いいベース弾けるようになってきたような気もするし。。。