わけわかんな〜い
まあ、この通りでありまして、要はクルマのことなんですが、ディーラーへ行って2つの気になる点を解消してきたということでした。
最初のハイオクは前回の記事にありましたように、ハイオク仕様のクルマにレギュラーガソリンを入れたらどうなのか、という点。
担当者さんが言うには、平気と(笑)
極論すれば燃費だったりパワーで差が出るんだけど、ハイオクとレギュラーの価格差10円の元を取れるほどではないし、レギュラーを入れてしまうことを前提にプログラミングされているので先ず問題ありませんよと。
まあ、エンジンの調子が良くないなと感じたら2度ほどハイオクを入れたら戻りますよということでした。
レギュラーを入れても大丈夫だということで一安心でしたが、次回からハイオクを入れて様子を見ようと思います。
次にCD再生の問題
これはややこしいのですが。。。
現象としてはCD再生中に何か放送がずっと微かに流れていて、それが気になって仕方がない。
一体何が裏で流れているのか、それが解決しないとCDが聴けない!
っていうか、クルマの運転中に何も聴かないから関係ないじゃないか!
それはそうなんですが、今週名古屋へ行くのに、単調な高速道路の途中何かBGM的に流してもいいなと、準備だけはしておくつもりで昨日川越へ行きながらCDを流してみたわけです。
そしたら裏でヘンな放送が流れているのはいったいナンダ!?
AM、FMすべての局をシークしてチェックしましたが該当なく、気味が悪い。。。
ディーラーでも担当者さんが同じことをやって、首を傾げるばかり。
ん?ビデオ!?と担当者さん
ボクも『TV』と『ビデオ』があるのは知っていました。
でもビデオって?
聞いたら、ここで言うビデオとは外部チューナーからのTV放送のことで、TVチャンネルはアナログチューナーなのですでに使えません。
その代わりというか、ダッシュボードに単独の地デジチューナーが載っていて、これがビデオ端子に接続されているのでTVを観ることができる。
ということで、ビデオを選択するとここでは地デジのTVが観られるということになっています。
『リモコンあったはずなんですが』
と言いながらダッシュボードのポケットを探していると、ありました!リモコン!
これで地デジチューナーを操作できたんですね!
どうやら、CD再生中に裏で流れているのは地デジのTV放送みたいでした。
ラジオ系は元々のチャンネルですので、ラジオを聴いていてもCDにスイッチすると当然ですがラジオ系と切り替わるわけです。
しかし、地デジのチューナーは外部接続ですので、自動で切り替わらないみたい。
なので、今のところCDを聴く時はビデオの電源を切るようにしています。
なんかね
ど〜せ聴かないものだからどうでも良かったんだけど、だからと言って使えるようにしておかないと気が済まないよね。
そもそも今どき『CD』というのも・・・