前回の記事ではカーナビが案内をしてくれなくて、仕方なくiPoneのナビで現地へ行ったことを書きました。
以後、いろいろイヂってはみましたが、結局一度も案内をすることはなく、今日を迎えております。。。
さて今日は、ディーラーでクルマのコーティングをすることになっています。
元々は納車前に行うサービスだったのですが、何しろあの時は先ずとにかく納車!でしたので、後回しでいいものは後日という段取りになっていました。
で、今回コーティング前にナビの調子もみてもらうことに。。。
ディーラーに着くや否や、担当者のお兄さんを乗せて近所を一回り。
当初の予想ではGPSの位置そのものが画面とズレていて、現在地を把握出来ていないんじゃないかと、そうすると当然のことながら案内も出来ない、みたいな想定でした。
担当者さんは画面上の位置を微妙にズラしてみたりしていますが、やっぱり案内をするには至らず、今日一日クルマを預けている間にやってみますということでした。
代車を借りて夕方、と言っても夕方には早い時間ですが担当者さんから電話があって、コーティングは終わりました、ナビはまだ調べていますが、最悪は修理ということになって、その場合あらためて日程を決めることになります、という内容でしたので、ボクとしてはとにかく次回の川越やライブに間に合うようにして欲しいと考えていました。
もう一つ、バックモニターが暗くて画面のピントがハッキリしないようなので、それも伝えておきました。
そして、ディーラーに到着。
先ず担当者さんが助手席に座り、ナビの説明を。。。
『〇〇さん、ここにスイッチがありますよね、これが何なのか私も知らなかったんですけど、これ実は走行中にナビの操作が出来るようにするスイッチだったんです。』
『はァ』
確かに何のスイッチなのかわからないヘンなスイッチがあります。
『普通、走行中ってナビの操作は出来ませんよね、でもこのスイッチをオンにすると走行中でも操作出来るんです。』
『はァ』
『まあ、私も初めて見たスイッチだったんですが、要はこれで走行中でもナビの操作が出来ますよ、でも案内はしませんよと、そういうことだったんです。』
『えっ?それだったの?』
『ええ、これでした(笑)さっきメカニックに教えてもらってわかりましたよ。ディーラーオプションのナビじゃないので、こんなスイッチがあるとは知りませんでした。』
『じゃあ?』
『はい、普通はここをオフにしていただければ案内もします、で、もし走行中にナビの操作がしたければここをオンにすると出来ますよと、ただしその間案内はしませんと。』
『じゃあずっとオンにしていたってこと!?じゃあもう直ってるわけ?』
『そういうことです』
というアホらしい理由で、ナビの問題は片付いたのでした(笑)
因みに帰り道、試しに自宅へ帰るルートでセットしたら、ちゃんと案内をしてくれまして、このクルマにして初めてナビの案内を聴いたのでした。
ぁ〜あ!だな。
まあいいや、わかったから。
それからバックモニターが暗い、ピントがボケている件は、映らないと言ってメーカーにクレームでカメラを交換してもらうことに。
後日交換となりました。
すっかり気を良くして帰りにガソリンを給油したら、これまででは考えられないような燃費。。。
ほぼ6km・・・
実はね、このところ暑いので休憩時間にカーエアコンかけてアイドリングで涼んでるんです。
でも、これって1時間もアイドリングしてたら相当ガソリン減るんだね。
これを何日もやってたから、表示されている走行可能距離がみるみる減ってしまった!
でも、この暑さ、背に腹は代えられない。
早く夏が終わらないかな〜
追記
ネットで調べたら、このスイッチのことを
『ナビ操作スイッチ』
と言うらしいです