OLYMPUS Pen D3 戻ってきた | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

オーバホールに出していたOLYMPUS Pen D3が戻ってきました。



手に入れて何日も経たないうちにオーバホールに出してしまいましたので、なんかまた新しく買ったみたいな気がします。

修理ヶ所としては、距離合わせのレバーが動かなくなっていたので、先ずここは直してもらうのと、あとはボディも含めて全体のオーバホール。

今、距離合わせのレバーはノッチがハッキリわかるスムーズな動きになっています。

その他、ファインダーがクリアです、って元々綺麗なファインダーだった気もするけど。。。
絞りも含めて、動きにキレがありますね、カチっと動きます。

なんか新品がこんな感じだったんじゃないかな~

ボクはカメラをオーバホールに出したことがなかったんですけど、全部のカメラを出したくなってきますよ。
Nikon Fだけでも出すかな~

と思ってしまうくらい完璧な仕上がり!
もちろん保証書も付いていました。

OLYMPUS Penでは何度も失敗していますから、一時は諦めて、もう考えないようにしていたんだけど、実は大好きなカメラだったので諦めきれず、今度は最後だと思ってD3を手にしました。
しかし、やはりコイツも距離合わせのレバーが固くて動かない。。。

不運としか・・・

もはやそういう運命なのか、もうこのカメラを買うな!と言うことなのか、ちょっと凹んだのも確かでしたけど、今回は修理代払ってでも使いたかった。
頼みますよ~もうPenは買いませんから(笑)

これ、いいルックスだな~

同じPenでもPen SやPen Dよりも少しだけファインダーが広く見やすくなっている気がして、さすがに最終型です。
露出計はセレンではなく電池式で、ここもPen Dよりレスポンスが良くなっています。

父が持っていたD2と同じルックスだし、もうPenは最後、いい選択だったかな。


またしてもフードが必要です・・・

純正のフードはPen Dで使いましたが、ちょっと取り付けが面倒臭いんです。
取り付けそのものはレンズの外周にビスで止めるだけなので簡単なんですけど、フードはファインダーがケラれないよう一部を四角く欠いてあって、それ自体はよく考えてあるんですが・・・
フードを止めた後で距離を合わせると、取り付けたフードも一緒に動いてしまうので、つまり、すべての撮影条件をセットしてからフードを締める、あるいは取り付けることにじゃります。
ってことは、1コマずつそれやるわけですよ(笑)

値段も当時の純正ですから結構高いし、レンズの口径が合えば市販のフードにしようかと思って、例によってYドバシで探しました。

ラバーの折りたたみ式・・・これだな。

ん?もしかしてこれ持ってる?Pen Dの時に買った?
ということで、慌ててカメラのガラクタ箱を開けて探しましたら、あったんです。
取り付けてみると、やはりこれです、ピッタリ。
危ないところでした、カートに入れてしまってたので、フードは削除してフィルターだけ購入しました。

あの時はカッコ悪いって思ったけど、もういいやこれで(笑)

ストラップもPen Dのものを流用して、撮影準備完了!

ドライキャビネットが満杯状態になりました。