つい先日、半年点検をやった気がしたけど、もうあれから半年経ったんですね。
今回は1年点検とオイル交換をお願いすることにしました。
前回のオイル交換から、距離的には約2,000Km、しかし5ヶ月が経過しておりまして、このまま単純に距離だけで5,000Kmまで待つとすれば今年一杯かかるので、今回から半年ごとの点検でオイル交換をするタイミングに変えてみます。
現在、隠居生活していますのでクルマに乗っても近所ばかりで、以前のように約月1,000Kmペースで距離を稼ぐこともなくなりました。。。
しかし、それでも最低半年に一度くらいはオイル交換したいので、この際、点検にタイミングを合わせようかと思います。
クルマは最近そんな乗り方になってますが、いたって快調。
要するにどこも調子悪くない、10年選手だとは思えないくらいフツ~に走ります。
今のクルマは長持ちしますよね。
エアコンのフィルターを交換しました。
現物を見せてもらいましたが、枯葉や小枝がフィルターに絡んでいて、ひどい有様。
聞くと、空調を外気導入にしているからだそうです。
室内循環にしておけば空気の取り入れ方が違うので、こんなにフィルターが汚れることは少ないのだとか。
しかし、それはそうと最近の人は空調を室内循環にするんですね・・・
それが当たり前というか、標準だとか。。。
ボクら世代は、基本的に外気導入が当たり前で、余程のことがないと室内循環にしたりしないんですけどね~
排ガスの臭いが嫌だとか、タバコ吸わないからとか、エアコンが効くからとか、いろいろあると思いますが、担当者さんも室内循環が普通だと言っていて、それもビックリ。
しかも、室内循環は窓が曇るから、エアコンは常時入れっ放し!?
ボクにはよくワカラン(笑)
昔の車は、エアコンなんか付いてなかったから、無いなりの空調の仕方があったと思うんですよ。
なるべく外気に近づけた方が室内は曇らないし、涼しい風を室内に入れるためにも外気導入は当たり前だったんですけどね~。
エアコンなんか雨の日に窓の曇りを取ったり、真夏の暑い時に使うくらいしか考えてなくて、実際エアコンでエンジンのパワーも持っていかれるから、極力使わない!って考えるんです。
でも、今の車はパワーもあるしね、室内循環にしていたら窓が曇るからエアコンは付けっ放しって、そんな乗り方になってきちゃったんですね。
室内循環って、酸欠にならないの?(笑)
まあ、その程度の空気は流通出来てるみたいですけど、厳密に言えば二酸化炭素濃度は濃くなるわけで、Mルセデスなんかは、室内循環にしていても、ある程度の時間で勝手に外気導入へ切り替わるそうですし・・・
フィルターが汚れちゃうかも知れないけど、ボクは室内循環で走る気はしないな。。。
さて、点検の結果も異常ありません、とレポートされて、フィルターも替えてオイルも交換したし、また新鮮な気持ちで乗ることが出来ます。
たまたま今日は雨が降っていなくて、しっかり洗車までしてもらったんですが、こんなに綺麗になったクルマ見るのは久しぶりです。
ずっと天気悪くて、洗車する気にならなかったので、スゲ~汚いまま乗ってたんですけど、やっぱり綺麗なクルマに乗るのは気持ちいいですね。
でも、すぐに雨が降ると思う(笑)