

TOWAのフードです。
今回は『BAY1』で検索したフードなので、やっと問題なく取り付けることができました(笑)
前回、樹脂製の新品フードや、サイズ違いのWaltzのフードで失敗しているので、フードのサイズさえ合えばメーカーはどこでもいい、というかなり妥協した考えになってます(笑)
ミノルタ純正のフードは程度が悪くても4,000円くらい、程度がよければ6,000円~みたいな相場で、ましてや同じ規格のローライでは最低でも5,000円~で、万単位というのが相場でしょうか。。。
ボクは純正にこだわりたかったので、少々の金額であれば無理してでも純正を買っておく、みたいなつもりでしたが、いくらなんでもフード一つに5,000円以上出費するのは納得がいかなくて、そこまでは出来ないなと。
と言いながらも、結果的に2個買って失敗してますから、掛かる費用は純正と同等になってしまったでしょうけど、おかげで勉強にもなったし、それこそ授業料だと思えば納得もできますしね。
購入したTOWAのフードですが、こういったメーカーは昔からあったんだな、って日本のメーカーの歴史も感じることが出来て、最初の方針とは違ってきましたが、これで良かったという気がしています。
これ、すごく綺麗でしたしね。
よし、これからじっくり、フィルムカメラを使うぞ!
今回一連のフィルムカメラを買うにあたっては、このフードをもって出揃ったことになりましたが、元々は何か記念すべきカメラを1台だけ買うつもりだったんですね。
この時代にフィルムカメラですから、デジタルカメラにはない楽しさを味わうことは出来ても、フィルムも限られてくる、現像費用も掛かる、何よりすでにフィルムカメラなんて新品を売ってないわけでしょ。
(Nikonでは1種類だけ現行フィルムカメラもありますが・・・)
デジイチも使いつつ、楽しかったフィルムカメラも使えたらいいな、くらいな気持ちだったんです。
最初は一眼レフを1台だけのつもりで、Nikon F3かNikon New FM2のどちらにするか迷いました。
New FM2は一眼レフとして最初に買ったカメラで、一番楽しかったカメラでもあります。
F3はその後カメラ遍歴を散々繰り返した結果、フィルムカメラとしては原点復帰というか、最後にたどり着いたカメラになりました。
カメラの性能から言うと圧倒的にF3、ということになるんですけど、自分のこれからのカメラの使い方を考えるとNew FM2で充分だし、一番楽しかった思い出のカメラを使おう、ということでNew FM2を選びました。
そんな『思い出』的な思いがフィルムカメラ選びには最初からあったものですから、もう1台だけOLYMPUS Pen-Dも父が使っていたカメラということで選びました。
ただ、後に型番がPen-D2だったことが判明(笑)
そんな折、お友達のかるだもんさんのお店にお邪魔したときに、ローライフレックスの二眼レフを見て、この時はじめて二眼レフカメラを触ったのですが、ファインダーがすりガラスになっていて、そのすりガラスに映る光景がまるで『綺麗な絵』を見ているようで感動してしまいました。
二眼レフは田舎のお爺ちゃんもこんなの使ってたな~、というくらいの印象しかありませんでしたが、それ以来、二眼レフのことが気になって、ついに購入準備を始めました。
かるだもんさんのローライを頂点に国産二眼レフもあることがわかったし、割と長い間生産されていたカメラで、時代によって同じ二眼レフでもキッチリ進化していたこともわかりました。
二眼レフカメラを選ぶに当たって、それじゃボクと同い年のカメラがいいかなと漠然と思った、そんなこともあったし、むしろ国産カメラから選ぶことにしようと決めて、ようやくMinolta AUTOCORDに決まりました。
偶然とは言え、Nikon New FM2から15年遡ってOLYMPUS Pen-D、さらに15年遡ってMinolta AUTOCORDという巡り合わせは面白い組み合わせで、いいセットが揃ったと思っています。
一眼レフのフィルムカメラ1台でよかったのに、ここまで広がってしまうとは、思ってもみませんでした。
もう買わなくていいな(笑)、これでも充分すぎるくらい。。。
『何かの記念』ということばかりが先行してしまいましたが、それでもカメラはカメラであって、機械ですからね、『道具』なわけです。
でも、そんな記念的なことも感じながらカメラを楽しもうと思っています。