靴べら | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

靴べらのことをshoehorn(シューホーン)って言うんですね。
全然知らなかった。。。

何を隠そう、ボクは靴べらと言うモノを30年ほど使ったことがないんです。
ずっと靴はブーツだったので使う必要がなかったわけですが、最近買ったばかりの『ウォーキングシューズ』では使うことになりそうです。

初めて平靴のウォーキングシューズを履いて出掛ける時に、靴べらがないことに気付きました。
まだ足に慣れていない、買ったばかりの状態なので踵が上手く入りません。

さてどうする・・・

若い頃は、たしかポケットタイプの靴べらを携行していたので問題なかったと思いますが、今、ウチにはそんなものがまったくありませんので、さて困りました。

学生の頃に崇拝し愛読していた『東海林さだお』さんのサラリーマン風刺の漫画、ここには、営業で訪問した得意先のオエライさんに「君、名刺持っとるかね」と訊ねられ、喜んで名刺を差し出すと、その名刺を靴べらにして靴を履き、名刺はごみ箱へ・・・という場面がありました。

靴べらと聞くと、すぐにそのひとコマが浮かんできてしまいます(笑)

そうか、名刺か~

でも、昔のように厚い名刺だったら使えるけど、今の名刺は薄くてペラペラだから使えないだろうし。。。

とりあえず部屋へ戻り、それらしきモノを探しましたが、使用後のことを考えると何でもいいというわけにもいかず、仕方なくメモ帳を破って折りたたんで使ってみました。

やっと履くことはできましたが、片方の足で半分に破れました・・・
しかし半分になったメモ帳で、残りの片足もなんとかクリアしました。

靴べら要るな。

ということで、しかし普段は履かない靴なので今すぐということでもなく、休日のたびに『あ、靴べら買わないと。。。』と

仕方ない、たかが靴べらだけどネットで買っておくか、ってこんなモノまでネットで買おうとしてるんです(笑)
ここで初めて靴べらのことをシューホーンと言うのだと知りました。

シューホーンなんて言ったことないし。

まあ、そんなことはいいですけど、靴べらなんか靴買った時に付けてくれる(もらったことはない!)くらいの認識しかなくて、売ってるって感覚があまりないんですよね。
売っていてもせいぜい100円とか!?そんなものをネットで買わないで、ちょっと靴屋さんに行って買えばいいじゃん!って思ったのですが、ネットで見たついでにどんなものがあるのかもこの際ですから知っておこうかと。

なお、今回の『シューホーン』は、よくご自宅の玄関に掛けてある長い靴べらではなく、ポケットに入るタイプの靴べらを買うつもりでいます。
出掛けた先で靴を脱ぐかも知れないし、ウォーキングシューズの時は持ち運べるものがいいと。。。
確かに100円くらいのものからイタリア製数千円のもの、樹脂のものから金属のもの、キーホルダーになっているものやエチケットブラシと一体化しているもの etc.いろいろあるんですね。

靴べらでキーホルダーって・・・鍵のホルダーに靴べらを組み合わせるのはナンダカな~(笑)

で、どんなのでもよかったんだけど、どうせネットで買うんだからと靴のメンテナンス用品で有名なメーカーの、真鍮で出来ているシューホーンを購入しました。



でもあれだよね、靴履く時に靴べら使っている人ほとんど見たことないな~
どうしてるんだろ、使わなくていいくらい靴紐緩めてるのかな~
ボクは足デカいし甲高ワイドですから、靴の入り口で先ず入らないんだよね、靴紐緩めておくとガバガバになっちゃうし、紐はきっちり締めたいわけで・・・

ブーツは紐を毎回締めたり緩めたりしているから面倒くさいんだけど、平靴も靴べら使わないといけないんじゃ、これも面倒くさそう。
まあ、これまで楽に脱ぎ履き出来た靴ってなかったし、こんなもんか・・・

たかが靴べら、されど靴べらとはよく言ったモンだ(誰も言ってない)