スピーカー台その後 | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

こう暑くちゃナニもやる気になりません。。。

昼間に出掛けるなんてとんでもない!
出掛けるとしても、陽が落ちて暗くなってからやっと動き出す始末・・・
休日の前日には食糧を買い込んで、籠城準備です(笑)

毎年夏になると、これに近い行動をとっていますので、ブログの更新しようにもネタもなく、とにかく夏が過ぎるのをただただ待つと。。。

当然、行動範囲は家の中、ほとんど部屋にいますので、自然と目の前のスピーカーあたりが気になってくるんですね。

5月の下旬にスピーカーの台が到着して、それから2か月・・・

当初はオプションのゴム製インシュレーターを付けたまま聴いていましたが、音の様子もわかってきたところで、最近では取り外して床にベタで設置してみたり、金属系のインシュレーターを4点、3点で敷いてみたりと、試行錯誤でもありませんが、好みの音の方向だけでも見えてくればいいな~と思っていろいろ試しています。

ベタ置きか、ゴム系か、金属系か・・・

音の違いはそれぞれあって、どれも一長一短、まだ決め兼ねています。。。

以前の記事に書きましたが、ソファーに座ってしまうと、ロフトベッドの床(ソファーから言えば天井。。。)が音響的に邪魔をするんでしょうね、やたらとバスドラムやベースの音が強調されたバランスの悪い音になってしまいます。
ですので、今回はソファーに座らず、あくまでもスピーカーの前で聴いて音を確かめているところ。。。

しかし、スピーカー台のゴム脚を外して、床にベタ置きすると…

このセッティングは少し低域が出てきて、低域を補う形にはなりますが、音そのものに締りがなくなり、ユルい低音は聴いていても少し不快(笑)
ですが不思議なことに、このセッティングにするとソファーに座って聴いても、ほとんど音の変化がないんです。。。

それがどういうことなのかさっぱりではありますが、なので、生活する上でのことを考えれば、このセッティングが一番理想的ではあります。

が、そもそもの音が気に入らない(笑)

ここで妥協しておくか、いやいやソファーでのリスニングポジションは諦めてもいいから、気に入った音になるまでセッティングするか、って以前でしたらそんなこと迷うこともないんですけど、迷いが出てしまうことが情けない(笑)

まあ、ウチの場合基本的にはスピーカー台には何か敷いた方が音は良さそうで、しかし台をあまり持ち上げない方向がベストのような気がします。
そうなると、同じ金属系でも薄いインシュレーターあたりがいいのかな~と。

この作業って、一度セッティングしてしばらく聴いてから違う方法を試すか、あるいはいろいろセッティングしたその場で直感的にこれだと決めるか、いずれにしても聴いているうちに別な方法がいいんじゃないか!?って思うこともあるし、これは落ち着くまで時間が掛かりそう。