アコベと相性がいいので、BASS CUBはセット物みたいなつもりで使ってきましたが、ここへきてBASS CUBを有効に使うことが出来ていない気がします。。。
最近のライブではラインでPAに送り、BASS CUBは基本的にモニターとして使うことになりますが、ハウリングが気になってくるとマスターボリュームを下げてモニターも出来ないようにしますので、そうなったら単なるDIと同じですよね。
武蔵新城でのライブもちょうどそんな感じでした。
それじゃあ、ちょっとネェ~・・・
静かなアコースティックライブで、アコベの生音を補うような使い方が本当はベストだと思いますが、そんなライブほとんどないし。
アコギだったら普通、直接かDI経由でPAに送ってるわけだから、アコベだって同じことやればいいわけでしょ?
前回の記事でも触れましたように、ハウリング対策として今後は音質をもう少し変えてみるつもりですが、BASS CUBが仲介してなければ、アコベ本体とPAだけの音質調整になって、しかも実質はPAだけの音質調整ってことになるので、楽かも知れない・・・ボクが?(笑)
そんなこともあって、アコベにベースアンプいらないんじゃないか!?と突然思ってしまったわけです。
BASS CUBはアコベ用に残して使うつもりでいましたが、今みたいな使い方だと、むしろBASS BUDDYのようなプリアンプの方が使い勝手が良さそうですもんね。
でもそれも、もう持ってないし・・・(涙)
キャビネットは買わなくちゃいけないので、BASS CUBはその資金に充てることにして、もうベースアンプはALBIT+キャビネットだけでいいかと。。。
アンプが必要ならそれ使えばいいんです。
Sugi Bassを今後ニューパーシモンズでも多用していくことになりそうなので、ALBITでちょうどいいや!
そうなるとキャビか~
候補はすでに12インチ1発の、某社キャビ1点に絞られています。
結局、重かったり大きかったりするものは部屋に置くにも憚られるので、どうしても制限が掛かってしまうんですよね。
その点、某社キャビネットは、上手い具合に現状の部屋のまま、一番置きたいスペースに置くことが出来るんです。
重さはALBITの半分・・・
そんな条件で選ぶのは本意ではありませんが、と言って無条件に選ぶことも出来ず、他にもいろいろな条件を考えて絞った結果、この1点に絞られました。
いろいろやりましたけどね、結局フツ~に戻るというか、原点に帰るみたいなことになるんだな。。。