ベースアンプの方向を転換 | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

ベースアンプの見直しは、もうずいぶん前から考えていましたが、今回一連のリハーサルとライブをやってみて、決心がついたような気がします。

BASS CUBはアコベ専用にしよう。。。

軽量であることも魅力なんですけど、これまでの経験からもアコベとは相性が良く、やはり本来このアンプはアコースティック系に向いているアンプで、バンドでエレキベース弾くのであれば、いくらなんでもちょっと物足りなかったのかなと思います。

理屈の上ではBASS CUBでも成立するはずなんですが、なんですかね、やはりガツン!と来ないわけですよ(笑)
音作りや会場のアンプを使って失敗することを考えれば安全な方法だし、BASS CUBでしたら運搬も楽なので、ここ2年ほどずっと使ってきました。
ボクの場合ライブの本数が少ないので、経験値によるノウハウがなかなか積み上がってこないんですね、ですので1本のライブは大切に、失敗のないような手を打つべきだと、そう思ってやってきました。。。

まあ、そのおかげもあって、ライブでも破綻するような事態にはならずに済んでいます。

でも、バンドのライブですからね、ライブはレコーディングするわけじゃないんです。

神経質になるのもいいけど、もう少しラフなスタンスでバンドらしい演奏した方が、メンバーも(自分も)、そしてお客様も楽しいいんじゃないかって。

これを余裕が出てきたと見るのか、はたまた開き直りと見るのか(笑)

BASS CUBを何度も使ってきて、いろいろやりましたが、そろそろ限界かも、って。

そんなわけで前々回のリハーサルから、スタジオ常設のアンペグでは、できるだけ自分好みの重たい音を出すようにしているんです。
これは、もう一つ活動しているニューパーシモンズでのセッティングから影響を受けているんですけど、どんな音にすれば気持ちよく演奏できるか、アンプのセッティング等、こちらの活動でかなりヒントをもらいました。

もう楽器もすっかり定着してしまって、そんな意味では目新しいことは何もない中、あとはどれだけ気に入った音を出すか、ですもんね!

ニューパーシモンズではアコベを使いますので、バンドでのエレベとは単純比較もできませんが、基本的には同じセオリーで演奏するつもりです。
リハーサルではちょっと嫌になるくらいデカい音出さないと、練習にならないし・・・

ただ問題なのは

例えば、アンプ側をフラットなセッティングにしておけば、Sugi Bassの音色変化を楽しんで・・・というと語弊がありますが、アンプ直でもかなり多様な音作りが出来るので、曲によってその都度変化を持たせて使っていました。
(それがPA経由で会場に流れている音もそうなのか!?と言いますと、そこは何とも言えませんが。。。)

しかし、標準的に重たい音が出るようにセッティングしてしまうと、その音の変化が自分ではほとんど確認できなくなります。

実は、ボクにとってこれは相当大きな問題で、それが出来るか出来ないかで、根本的な音作りの方針が変わってしまう事態に。。。

もし、重たい音作りを軸にセッティングしてしまうのであれば、(ペダルの)イコライザーを用意して、違うトーンの音を用意しないといけないカモ!?

アンプで低域持ち上げたり、イコライザーで低域下げたり・・・(笑)

アンプ直、と言ってますけど、厳密には途中、チューナーを噛ませていますので、今度イコライザーも加えるとなると、もう『直』とは言えないわけで、だんだんかつての『エフェクターボード』まで復活しそうな気配です(笑)

でも、もう全部売った。。。

あるいは、その都度ベースアンプのコントロールで補うかなんですけど、それも面倒くさいし、ペダルのイコライザーで切り替えた方が安全で効率的です。

ということで、イコライザーを使うことになりそう。
同じような効果のエフェクターということも考えられますが・・・よくわからない(笑)

あとは肝心なベースアンプ!

とは言え、バンドで使うアンプ候補も、絞っては消え、絞っては消え・・・かなり前からその繰り返しで、一向に決まりません。。。
持ち運びを優先して、ビルトインでいいじゃないか!とか、ハイパワーでもデジタルアンプと小さいキャビネットの組み合わせであれば何とかなるじゃん!とか、なかなか小型軽量路線からは脱却できないんですね。

小型軽量は確かに楽でいいんだけど、ここまで長々と書いてきた通り、ボクは自分で気に入った音を出したいんです!

やはりヘッドはデカくて重たいヤツがいいよね。
ヘッドだけで20kgもある、電源トランスが重たいアンプ!!

だって音が全然違うんだもん!

さすがにそれに合う大型のキャビネットまでは持って行けないし、部屋にも入らないので諦めます。。。

キャビネットは出来たら小さい箱で15インチ1発くらいが欲しいけど、最悪無くてもいいし。。。

でもヘッドは譲れないな~

いっとき、MarkBassのヘッドを持ち歩いていた時期がありましたが、同じような感じですね。
ただし、今度のヘッドは重いでしょうから、常時持ち歩くことは、たぶんしないと思う(笑)

ヘッドの候補は数点に絞られてきました。

そうなると、普段はスタジオのアンプ使ったりして、ヘッドも持って行かないから、今までよりもさらに軽量化だし(笑)


イコライザーだったりアンプヘッドだったり、機材はまだ落ち着かない・・・