ビデオテープをDVDに | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

子供たちが小さい頃は、ボクもビデオカメラで運動会や旅行を撮影していました。
最初にビデオカメラを買ったのは25年ほど前で、S-VHSでした。
この頃ですと、まだまだビデオカメラも大きくて、肩に担いでTV局のカメラマンみたいに撮っていらっしゃるオト~サンも多かったですね~。
ウチは買ったばかりでしたので、両手で持たなくてはいけないけど、かなり小型化されていました。

液晶モニター!?・・・まだまだ気配もないし(笑)

そして後半は8ミリビデオを購入して、これはテープ幅が8ミリなので、通常の理屈で言いますと画質が悪くなるはずなんですが、そこは技術で・・・
まあ、オープンリールからカセットテープへ移行した時と同じですね!
しかし、片手で撮れる当時最新鋭機でしたよ!

液晶モニター!?・・・もう少しあと!!(笑)

で、いろいろと撮影しましたが、何と言っても一番多いのが娘の『鼓笛隊』映像

娘が小学校4年生から6年生まで3年間、地元の『鼓笛隊』に所属し、5年生の時にはボクも『指導者』の一員となり、カミサンも同時に隊の役員となって、2年間それは楽しい時期を過ごさせていただきました。
ウチには3歳下の息子もいるんですけど、家中がそんなことでしたので、息子も無理矢理鼓笛隊に入れた(笑)

ちょうどこの時期、カメラにもハマっていて、この3年間のビデオテープと写真がドッサリあります(笑)

写真の方は、保管しておけばいいわけですけど、問題なのはビデオテープです。
S-VHSのテープはアダプターに装着すればVHSのテープになりますので、普通のVHSビデオデッキで観ることができます。

でも、もうビデオデッキを持ってない・・・

さて8ミリテープは、当時、8ミリデッキも売っていたものの、ビデオカメラでTV再生もできたので、もっぱらビデオカメラを使って観ていました。

でも、8ミリビデオカメラももう壊れている・・・

ということもあって、ほぼ20年間、鼓笛隊のビデオを観ることはありませんでした。

最近になって、このビデオテープをDVD化しよう!という話になって、業者に頼むことにしました。
これはテープの時間にもよりますが、1枚数百円から2,000円の間くらいで出来るみたいです。
全部のテープをDVD化しなくても、娘が6年生になってからの『発表会』や『ドリル大会』みたいなイベントだけでも記念として残しておこう!ということになりました。

この頃の模様は8ミリビデオで残っていますが、一方で誰かにダビングしてもらったVHSテープも残っています。

そんなとき婿さんが、TVに録画機能が付いているのだから、ビデオデッキさえあれば、それを一旦TVでHDD録画して、それをDVDに焼けばいいんじゃないでしょうか!?と。。。

そうなのか~!!

8ミリビデオ以外だったらソレでイケるじゃん!!

しかし、そもそもVHSのデッキがない・・・
と、思っていましたが、ふと、息子が持っていたことを思い出して聞いてみたら、持ってると!

さっそく、ビデオデッキを借りて(あとは捨ててくれ、と言われた(笑))、娘の家に行き、VHSビデオの上映会。。。

いや~懐かしかったな~

20年前の娘や息子、20年前のカミサンやボクにも会えましたよ。

しかし、その日はビデオをTVに録り込むことが出来ず、検討課題となりました。
繋ぎ方が悪かったのか、そもそもアナログデータを録り込めないのか、よくわからないので現在ネットで調べ中・・・


鼓笛隊は大変だったけど、今となっては楽しい思い出。
児童たちの懐かしくて可愛い顔に、ちょっとウルってくるところもあったけど・・・

20年前のボクは今の息子にソックリだった(笑)