Hofnerのコントロールパネル | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

Hofnerのコントロールパネルが、なぜこんな仕様になっているのかは、ボクにはまったくわかりませんが、今も昔も同じコントロールとなっているので、変える気はないらしい(笑)

若い頃初めてHofnerを手にした時に、真っ先に戸惑ったのが、このコントロールパネルの使い方。。。

なんだか・・・よくわからないから、ア~でもない、コ~でもないとイジリ倒して、一番いい音のするセッティングを見つけて使っていました。
かの、ポール・マッカートニーもボクと同じセッティングで使っていた、というのは後に知りました。

というか、それしか使えるポジションがない・・・(笑)

Hofnerのコントロールパネルはこのようになっております。

$如才音楽事務所

左右のノブはボリュームとトーンではなく、両方ともボリューム。
ややこしいのは真ん中3ヶ所のスライドスイッチでして

RHYTHM/SOLO
BASS ON
TREBLE ON

という文字の書かれたスイッチしかありません。
左右のボリュームはお分かりの通り、フロント・ピックアップとリア・ピックアップ(以下FPとRP)のボリュームです。

表示と理屈が、なんでそうなのか、ボクにはぜんぜんわからないのですが、仮に左右のボリュームをフルにしていた場合・・・

BASS ONというのはFPを指し、TREBLE ONはRPを指しているON/OFFのスイッチだと、普通考えるとそうなのですが。。。
BASSもON、TREBLEもONの状態では双方のピックアップがOFFとなるようで、音が出ません。。。
逆に、BASS、TREBLE双方を無表示側にしていると、両方のピックアップがONになります

ナンのこっちゃ(笑)

で、これを踏まえて、音の出ないBASS ON、TREBLE ONの状態から言いますと。

TREBLEだけを無表示にすると、BASS ONが今度は有効になるのか、FPがONになります。
BASSだけを無表示にすると、逆にTREBLE ONが有効となり、RPだけの接続になります。
双方無表示にすると、先ほどの通り、FP、RPともONになるという、わかったようでわからない接続になっているみたいです。。。

まあ、表示はちょっとヘンですけど、やっぱりピックアップのON/OFFスイッチであります。

3つのスイッチのうち2つまでもが、単にピックアップのスイッチ(笑)

ということは、いわゆるトーンコントロールに相当するものは!?

そうなんです、残りの1つ、RHYTHM/SOLOの切換えスイッチだけが、言ってみればトーン切換えになっています。。。

通常、RHYTHM位置で使っていて、何かあるときはSOLOスイッチで強調する、みたいなつもりなんでしょうけど、RHYTHM位置では低域がカットされてしまって、しかもゲインも半分くらいまで落ちてしまいますので、これじゃ普段も使えない(笑)。

何かなくても初めからSOLO側で弾かないと、マトモな音にならないんです。
ま、一応これがトーンコントロールと言えば言えないことはないけど、事実上トーンコントロールは無いのと同じですね。

可変式のトーンコントロールなどは夢のまた夢(笑)

従いまして、Hofnerの場合、ピックアップをFPにするかRPにするか、その両方にするか、だけの選択肢で使っているようなもの。
なので、一番使うのがSOLOでBASS ONというセッティング。
ポールも同じセッティングで使っていたということを書きましたが、ポールに限らず誰でもそうするんだよね(笑)
FP、RPを同時に鳴らすことも、まあ~あるかな、という程度でしょうか。。。

こんなコントロールなのか!?と思いますが、元々古い時代からあるベースなので、その程度で最初は出発したんでしょうね。
途中でコントロールの方法を変えた、という情報もないので、このまま現代まで続いてしまったと。

まあ変えたくても、ボクのHofnerみたいにリイシューばかりが重宝されるので、まさかコントロールパネルを変えてしまったらヤバイことになりますよね。

アクティブのHofnerだとか・・・(笑)