夜の楽器メンテは、なるべく避けるようにしています。
細かいところがよく見えないから・・・(笑)
立川のN氏は、黙っているとボクにとっては弦高高めで調整してしまうので、Hofnerは弦高を低くして欲しいと、あらかじめ伝えておいたのですが、引き取ってみると、それでもまだ高かった。。。
休日の今日は、Hofnerの弦高を下げたので、オクターブ調整をやったり、ゆっくり好みの状態に仕上げていったんですが、今日のところは、こんなもんで終了~
今日一日であまり追い込んでも、馴染むまでは、けっこう時間が必要なので、ボチボチと。。。
アンプに通して音の確認もしようと思いましたが、それは次の休日に・・・
面倒くさくなったからではありません(笑)
Hofnerは生の箱鳴りがすごいですね、昔からこんなだったっけ!?
小さなボディなのに、けっこうデカい音が出ています。
箱の振動もダイレクトに伝わってくるのですが、音が放出されているような、そんな感じなんですね。
なんだか、H教授のヴァイオリンの箱鳴りと通じるものがありそうで、ボディ全部を目一杯使って共振しているような響きが、すごく素敵(笑)
さすがは老舗のメーカー、あらためて造りを見ていると、とてもクラシカルで綺麗に出来ています。
Hofnerって、昔からなんか馬鹿にしたようなところがあって、エレキのベースとしては『オモチャ』くらいの感覚もあったんですけどね。
でも今見ると、実に綺麗に良く出来ているんだ、ということがわかりました。
一方で手放したKAYはリイシューだったせいか、箱鳴りもしないし、造りも雑で、使っている木材もベニア!?っていうくらいだったので、こっちのほうが完全にオモチャ(笑)
さてこの際ですから、しばらく弾いていなかったSugi Bassとアコベを出して、状態をチェックしてみました。
2本ともいいコンディションを保ってくれているので、本当にありがたいと思ってます。
Hofnerを弾いた後で急にアコベを弾くと、その大きさにビックリ!(笑)
デカいし、スケールが長い!
スケール感については、さすがに慣れているせいか、ロングスケールの方がかえって弾きやすいですね。
指の開きや、運指でポジションを変える際にも、むしろHofnerの方が持て余す感じになります。
さらにアコベの厚みで、右肘が完全にボディに乗って、右肩がかなり持ち上がる感じでした。
普段そうやって弾いていたんだな~、と思う反面、その態勢がすごく新鮮で嬉しかったです(笑)
Hofnerとまったく違いますからね、たまにはこういうことをして、リフレッシュした方がいいかも知れません。。。
アコベは気になっていたバズも、ネックのロッドを少し戻したおかげで、それ以来まったく出なくなっています。
そのまま安定しているようですので、本当にいい状態になりました。
早くどこかで弾きたいけど・・・
で、そのままアコベをケースに戻して、今度は四角いハードケースに入ったSugi Bassを出してみました。
これって・・・去年のクリスマスライブ以来だ。。。
まあ、Sugi Bassは何もないだろう、と安心しているので、逆にある日コンディションが崩れていたりすると、ショックでしょうね~(笑)
そういう点での信頼性はすごいものがあります。
手にとっても、相変わらずどこにも不具合はなく、いつものSugi Bassがうれしい。
ただ、久々のソリッドベースは、なんかヘンです(笑)
ただの板に弦が張ってあるような錯覚になるくらい、なんだコレ!?っていう感じ。
部屋に転がっているYAMAHAのベースもソリッドですが、Sugi Bassでさえ一瞬同じような感覚になるくらいヘンでした(笑)
しばらく弾いていると、いつもの感覚に戻るのですが、箱モノばかり弾いていると、ソリッドって、やっぱ面白くないですね。
実践では圧倒的な実力を発揮するのに、部屋で弾いていると、なんかつまらない。。。
※追記
申し訳ありません、記事の更新に不具合がありまして、FB等連携先にはアップされているものの、アメブロにアップされないという状態になりました。
一度ワードで原稿を作成して、アメブロで下書き保存していたため、更新日時と原稿の日時が合わず、未来記事になっていたようです。。。
一旦記事の取り消しをかけて、再更新いたしましたが、いろいろなタイミングがズレているかも知れませんので、ご了承ください。