何が良かったって、自分の楽器のスタンスがはっきりわかったことですね。
Sugi Bassやアコベの立場が、逆にスッキリしたので迷いもなくなりました。
楽器は吟味した1本を愛用すべし!
この言葉は大学の先輩で、シタール奏者のYさんが、ボクの記事にコメントしてくださった言葉です。
部屋で転がしておけるベースが欲しいと記事にした時のコメントでした。
Sugi Bassを使い倒せ!!
と、おっしゃっていたのだと思います。大事にとっておいてどうするんだ!?と。
この言葉は、この時、心に響くものでした、ボクは以来『座右の銘』にしております。
楽器はそう使いたいですし、そうやって使うものだとボクも思っています。
今はSugi Bassとアコベを実践で使っていますが、一時に比べると本数も減りました。
そうなるまでには、紆余曲折があっただけに、何でもいいって訳じゃないんです(笑)
先輩の言葉を借りれば『吟味した』1本を使っています。
幸い、とてもいい楽器に出会うことが出来て、これ以上のクオリティを持つ楽器は他にもあるのでしょうけど、この2本あれば他に必要ないと思うほど、ボクにとっては充分信頼できるものとなっています。
ん?
Hofner買ったじゃん!
そうなんですね、そこが自分でも筋が通らなくて困っていました(笑)
KAYを買ったときには、全部の楽器を同一線上で捉えていましたので、Sugi Bassとアコベにはこんな音が出ない、と言う理由でイチオウの妥協点を見つけていましたけどね。
しかし、前回の記事のようにHofnerは自分の趣味だと考えれば、スッキリするんです。
Sugi Bassとアコベは、プレーヤーとして選んだ楽器なんだと考えることにしました。
じゃあ、Sugi Bassとアコベの存在ってナンなんダ!?と
もともとベース弾くのだって、趣味なのにね(笑)
ライブで演奏するときには、それに応じた楽器で対応する、という、まあ当然のことなんですが、そこで選ばれた楽器というのは、自分にとって一体何なのか・・・
道具として信頼できる楽器だから選んだ、ということになります。
一方で、じゃあ、その楽器が好きなのかというと、それはよくわかりません。。。
なんだか、恋愛感に通じるものがありそうです(笑)
今回、Hofner買ったときに、ふと思いました。
もし、災害か何かがあって1本だけ持って逃げるとすれば、もしかしたらHofner持って逃げるんじゃないか!?って(笑)
Hofnerで言えることは、他のベースとは入り口が違っていた、ということでしょうか。。。
自分の楽器を選ぶことって、そもそも何だ!?どんな基準で選んでたの!?
でも、自分の楽器の位置づけがわかってくると、先輩がおっしゃったように『楽器は吟味した1本を愛用すべし!』という意味もよくわかってきます。
そういう意味でSugi BassとK.Yairiのアコベは、きっと壊れるまで手放さないと思うんですね。
これからは、弾き倒すことにしました(笑)