どうやら昨年の12月に、持っているベースの弦を一斉に取り替えているようで、それ以来取り替えていないみたいです。。。
別にこのままでも弾けるっチャ~弾けるんですけどね。
でも、なんとな~く、チューニングするときにチューナーの値が安定しなかったり、音程が掴みにくかったり、サスティーンが効かなかったりして、そんなときに、ふと『あれ?いつから弦替えてないんだっけ!?』って思うんです。
ちょうど、アコベもSugi Bassもそんな感じになってきていまして、『いつから弦替えてないんだっけ!?』と思っていましたが、リハーサルが重なったのでそのままにしていました。
やっぱ1年は厳しいですね~
ボクの好きな『湿った感じ』の音って、実は新しい弦の音みたいで、月日が経過すると、だんだん品のない乾いた音になってくる気がします。
弾いていても弦の弾力がなくなってくるし、そろそろだなってわかるんですよね。
本当は本番終了後に弦を交換したいところですが、それは以前のように頻繁に弦を交換していた場合のことであって、ここまで放置すると、いくらなんでもライブ後に交換と言うわけにもいかなくなってきました。
これから、アコベもSugi Bassも1ヶ月ほど使う機会がありませんので、今替えないでど~スル。
KAY・・・
こちらも、同じ時に交換していますが、まあこれは・・・(笑)
だって、交換してから一度も使ってないし。。。
家ではタマ~にケースから出していますけど、本番で使うことはほとんどなくなってしまいました、
しかし、手放さない!(笑)
きっといつか使う日が来るんです、来年あたり使いそうな予感も。。。
もともとボクは、曲によってベースを使い分けるつもりでいたんですが、どうも最近ではバンドによってベースを使い分けているような状況になっています。
YONBO with DFOではSugi Bass、ニューパーシモンズではアコベ。
だから、○○ではKAY、みたいな感じになりそう!
と言って、バンドが増える度にベースを購入する訳ではない・・・アタリマエダ
で、話、まったく変わりますが、ブログ記事の『如才ない周辺機器』にちなんで。。。
ストラップのことですが、今回のDFOリハーサルから、1本化してます。
長さ調整の効かない1枚革のこれまで使っていたストラップ2本を、事実上解任することにしました。
近年は少し楽器の位置を下げる傾向にあります。
それは、過去のブログでも記事にしたと思いますが、身体が楽なのと、指板が近すぎて全体のポジション確認がし辛いからなんです。
一気にハイポジションへ上がる時なども、指板があまりに近いと、ハイポジションが視野に入らないので、その都度首ごと動かさなくてはいけません。
その例えは少し大げさですが、少し下げるだけで、視野が広がってきて、弾きやすいことも確かです。
あまり指板が近いとボヤケて見えるし・・・(笑)
一時期はKAY用のストラップにSugi Bass用の穴を開けて、短く使うこともしていましたが、出来上がった長さがたぶん1~2㎝長かったようで、なんかスッキリしないんです。
この微妙なストラップの長さって、ボクにとっては演奏する上で大きく違います。
そこで、ベストな長さの基礎となったのがYAMAHAのアコギ用に買った、YAMAHAの高級ストラップ。

このストラップはミュージックマン型ではありますが、革の厚さが相当ぶ厚いので、伸びることもなく、非常に頑丈に出来ています。
そして、このストラップの長さが偶然にも、Sugi Bassにピッタリだったんです。
一度ライブでも使いましたが、すごく弾きやすい長さでした。
やっぱりこれか!
ということで、Sugi BassとKAYはこのストラップ1本で共用することにしました。
なぜか、ちょうど両者にピッタリな長さになる穴が2つ開いているんです!
今回このストラップでリハーサルに臨んだのですが、本当に気持ちいい長さで、上手く弾ける気がするから不思議なものですね。
縁起を担ぐわけではありませんけど、このストラップだと上手くいきそうで(笑)