PRSギターのネックが | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

反った・・・ミタイ

先日、ちょっとしたコード調べのため、PRSのギターを出してコード確認しようと思ったら、弦高に少し違和感が!

こんなんだっけ・・・!?

ネックの反りを目視しても、そう言われてみれば・・・という程度で、ベースと違ってギターの場合、ネックの反りも、程度がよくわかりませんね。
しかし、握った感触が普段と違う気がしたので、たぶん反っているんだと思います。

一旦ブリッジを下げてみました。

最近買った、2個目の『水栓ドライバー』を使いましたが、
$如才音楽事務所
いいですよコレ!
グリップもしっかりしているので、PRSのブリッジも簡単に回せました。

ブリッジを下げてみたものの、ハイポジションでは弦高の違和感が消えないので、じゃあそれはやはりネックの反りか?
先日、ブログ記事にもしましたが、その時はPRSギターの弦高に違和感はありませんでした。

ナンデそうなったんダロ~

そんな気がしているだけかも知れませんが、違和感がある以上、このままでいいはずもないと。
弦をどれくらい低くするかは感覚の問題なので、弦を押さえた時の落ち着き方は、たぶんこの高さ!というピンポイントが自分の中にあるのだと思います。

じゃあ、コード調べは後回しにして、先ずはネックのロッド調整しよう。

でも困ったゾ!

ネックにカポ付けて弦を外してしまうことになれば、もう自分で弦を巻けないだろうと思いました(笑)
下手に弦を外してしまうと、有料で立川のN氏に弦を張ってもらうことになるし・・・
しかも、ボクはギター用のストリングワインダーも持ってない。。。

仕方ないので、手でペグを緩め、弦がポストがら外れないくらいまでユルユルにして、弦を付けたままでロッド調整しました。
PRSのロッドは、よくある6角レンチで回すような、内側に6角の凹みがあるロッドではなく、6角ボルトが付いているようなタイプで、かつて持っていたYAMAHA BB2000の治具、パイプレンチって言ったかな、
$如才音楽事務所
それがサイズもピッタリでした。

テキト~にロッドを締めてみるんですけど、このあたりの感覚はベースと同じような感触で締めています。
ギターだったらこんな感じ、という知識はないけど、まあ一緒でしょ(笑)

一度ペグを締めて、およその弦高を確認して、結局もう一度最初から同じことを繰り返しまして、あと少しだけロッドを締めました。

あ~面倒くさい!このペグ回し、ペグは小さいし6個もついてるのに、全部手作業です(笑)

2度も弦を緩めて、また締めた・・・

どうしてPRSのギターだけネックが反ったのか、いまだに原因が不明ではありますが、現在5本のベースやギターを並べて立て掛けていて、PRSはギグバッグなので一番端にしてあります。
まあ、言ってみれば、このギターが一番温度や湿度の影響を受けやすい位置で、しかもギグバッグですので、そうなのかな~とも思いましたが、それにしても急にネックが反るということがちょっと意味不明となっています。

さて、ギターの弦高も納得できるところに落ち着いて、冒頭の『コード調べ』になりましたが、こちらは10分で終わった(笑)

それよりも、この日、長い間わからなかった、ジョージ・ハリスンの『My sweet lord』の、ある一か所に使われているコードが分かりました!
自分のなかでは、その部分を『省略』していたんですね・・・ワカンナイカラ!(笑)
でも、わかった!

2カポのF♯dim・・・コレコレ!!でも、な~んだそ~かぁ、って感じ。。。