スネアの音だけで? | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

先日来、youtubeで『荒井由実カバーバンド』だとか『カーペンターズ・カバーバンド』を検索していて、実際どんなレベルでカバーされているのか、どんなバンド編成なのか、様子を探っています。

この『荒井由実』『カーペンターズ』は近いうちにメンバー募って、このどちらもカバーする、と言うか、この2つのカバーしか演らないバンドを立ち上げたいと思って、でも楽器編成とかボーカル系の人数とか、実際のカバーバンドを研究した方がイメージしやすい気がして、youtube探ししました。

最低このくらいは演らないとな~という基準?(笑)

でも、『カーペンターズ』のカバーバンドは基本的に見当たらない・・・

つまり『カーペンターズ』は『歌』であって、バンド編成でカバーする傾向よりも、カーペンターズを歌うことの方が重要になるようで、ギター弾き語りであるとか、ピアノと歌ったりが多くて、バンドとしてのサウンドはあまり求められていないのかも知れない。。。
・・・と、言われた

一方で『荒井由実』のカバーは、ありますね~たくさん。

中にはフル編成、総勢10数名の荒井由実カバーバンドもあったりして、ビックリしました。
バックコーラスも2名いるし、サックスまでいる・・・
しっかり原曲を踏襲していて、これは演っている人も聴いている人も楽しいだろうな~

と言うか、ボクも入れてほしい(笑)

スゲ~な~と思いながら、youtubeで演奏している各パートの演奏チェックをしていましたが、各パートさん、かなりコピーされていて・・・いいな~(そればっかり!)

しかし

何か違うんです

フレーズはコピーしていても、聴いていて雰囲気がちょっと違う。。。

それは『音』でした。
まあ、ライブ映像ですので、『音』についてはド~のコ~の言える立場にもないのですが、一番決定的なのがドラムの『音』でした。
特にスネアの『音』・・・

せっかくのカバーバンドなのに、スネアが『スネア』の音しかしないので、雰囲気が全然出なくなっていました。
この『スネア』の音って、ボクも吹奏楽部でドラムやっていましたからわかるんですが、そういうところで使う、いわゆる『スネア』の音だったんです。

でも、荒井由実当時のドラムは林立夫氏で、氏のスネアはむしろ『パタパタ』した音で、スネアそのものの音はほとんどわかりません。
テンポを刻むときに、あのベチャベチャしたスネアの音で刻まれると、それだけで全体の雰囲気も変わってしまう気がします。
難しいんですね、ベースの音も相当バンドのサウンドに影響すると思っていましたが、スネアの音でこんなに違うとは・・・

って言うか、モロにスネアの音って、最近じゃ聴くことないですよね!

と言いながらも、あの『パタパタ』した詰まった音のスネアは、どうやったら出るのか、それがわからない(笑)