ライブでのBASS CUB考察 | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

最近のボクのベースアンプ使用法について、なぜそうしているのか!?というお問い合わせをいただきました。。。
そんな小さなアンプで大丈夫なのか、どんな効果があってそういう形をとっているのか、というようなご質問でした。
あまりやらない方法なのかな~とも思いましたが、ボクはこの方式が今の自分の環境ではベストに近い方法だと思っていますので、今後も基本的にはこの路線で行くことになると思います。

そこで、ちょっと具体的にBASS CUB効果とでも言いましょうか、このやり方でどんな感じになるのか、逆に今までどうだったのか、自分なりに思っている範囲ですが、あらためて書いてみます。
これまで、ちょくちょくBASS CUBのことを書いていますので、「まとめ」みたいなつもりで。


通常、ライブ会場には備付のベースアンプがあって、種類は様々ですが、基本的にはドラムスに負けない程度の音量を確保できるものだと考えます。
そして、この備付ベースアンプを鳴らす場合、たぶんドラムスとの音量バランスも考えながら、自分のステージの居場所で、最適な音量を確保しますよね。

これがどんな状況なのかを考えてみますと・・・

自分の立ち位置によってでもありますが、鳴らす音量は人によって様々です。
ステージ上の自分にとって、一番気持ちのいいバランスの音量にするとか、ガンガン鳴らすとか、いずれにしてもそのくらいの音になると、おそらく会場内にもストレートに音が届いていると思われます。

PAさんは、会場内まで鳴り響いているベース音も考慮して、場内のサウンドバランスをとることになるのですが。。。
その結果、当然ですがベースアンプで鳴らした音が大きいほど、PAさんはベースの音量を絞るわけですよね。
会場によっては、ベースアンプの音だけでもウルサイので、PAさんはベースを切ってしまう場合もあります。

この時点で、もはやPAさんはベースのことを「捨てた!」と考えるべきでしょうね(笑)

この状態になると、ベースについてはPA側でコントロールできない状態になります。
例えPAさんがラインを切らないとしても、それに近い状況になりますよね。
会場の大きさもありますが、備付クラスのベースアンプであれば、すぐにそんな状況になってしまいます。

そして、そんな状態でのベース音は、ステージ上のベースアンプからの音が客席最後尾の席まで達しているのですから、ベース音は客席を回り、ステージで作り上げたベースアンプからの音とは、程遠い音になっているはずです。
普段、PAさんは、それも踏まえてベースの音質調整もできるはずですが、先ほどの通り、もはやコントロールできる状態にありません。

まさか、そこまで見越して、ベースアンプの音から低域をカットして鳴らす人もいないはずです。
(ボクら若い頃はそれが当たり前でしたが・・・)

さらに、いくらベースの音だからと言って、音が四方八方に拡散するわけでもなく、ベースの音はアンプから案外ストレートに伸びていきますよね。
ベースアンプの真横にいるだけでも、音が聞き取り辛くなるくらいですから。
ですので、今度は周りにいるメンバーからしてみれば、ベース音は、思ったより聞こえていないことになって・・・

「すみません、ベースのモニター上げてください!!」

と、PAさんに言ったところで、前述のとおり、PAさんはベースの音を切っているか絞っているので、それも限界があると・・・

ということで、ベース奏者としては、アンプで気に入った音作りをしたところで、場内には全然違った音が届いているし、PAさんはサウンドチェックができないし、周りのメンバーにはベース音が聞こえていない状況で、逆に自分もベースアンプの傍にいますから、ベースの音ばかりで周りの音が聞こえにくい状況だということになります。

ボクはライブのたびに、そのあたりのスッキリしないことが気になっていて、自前の中型アンプを使ったり、ヘッドだけ持ち込んだりして、いろいろやってきましたが、あるライブを境に方針転換をしました。

それは、ベースアンプの運搬が苦痛だったからです(笑)

もうボクは歳なので、ベースアンプの運搬だけで体力を消耗してしまい、ライブが憂鬱になるくらいでした。
そこで、手持ちのアンプは処分して、BASS CUBに切り替えることにしました。
これで果たして実用になるのか!?という不安はありましたが、苦痛を軽減する代償としては、もはやコレで何とかしないといけなくなっていたわけです。

まあ、そんな理由からのスタートでしたが、やり方によっては、上記の問題点は、むしろほとんどクリアできることになりました。

BASS CUBは自分だけのモニターとして鳴っていればいいんです。
最悪でもイヤモニにしておけば、ドラムスが隣にいても聞こえますし。。。
BASS CUBで音作りをして、あとはラインでPAに渡せば、PAさんは場内に最適なバランスで流してくれるはずです。
プリアウトボリュームとマスターボリュームが別なので、ラインと自分のモニターもコントロールできます。
さらにステージ上のPAモニターは、ベースも含めて返してくれますから、BASS CUBの音より以上の音量でモニターすることもできます。

ここで一言付け加えておくならば、ボクの場合、必ず自分のアンプからの音を直接モニターすること!という一言を付け加えておきます。
PAモニターからの音があるなら、ベースアンプから音を出さなくても、DIだけ使うとか、要するにプリアンプだけあれば近い状況になるのですが。
ボクの場合、それでは自分のピッキングとPAモニターとのタイムラグを感じてしまい、上手く弾くことができなくなります。
ベースアンプの音を直接モニターすることが前提で、その上でPAモニターも聴こえているという状況になっています。

さて、BASS CUBにしてから、周りのメンバーからも、ベースの音がよく聞こえる!と好評でしたし、自分もバランスのとれた音の中で弾くので、すごく楽でした。

要するに、場内へ鳴り響くような音量を出すと、コントロールできなくなりますよ、ということであって、ソコソコの音量だったら、備付のアンプであれ、どんなベースアンプ使っても問題ないわけです。
ボクの場合、自分の音が会場内にまったく影響しないほど極端に小さい、というだけのことではないかと思います。。。

とにかくデカい音を出したい!とか、そういう方針の方にはまったく不向きなやり方ですが、ボクらのようなバンドには非常に向いている方法だと思います。

ベースアンプが小さく軽くなったおかげで、運搬もまったく苦にならなくなったし、いい音作れるし、アコースティックな編成からバンドまで、やってみたら何とかなりました。
これは、リハーサルスタジオでも同じことなので、BASS CUBにしてから、他のメンバーの受けもいいようです。

そんなわけで、文章が長いだけで、よくわからない内容でしたが、軽くて小さいベースアンプを使ことに決めた以上、いかに使うか!みたいなところなんでしょうか・・・