ストラップをオーダーする | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

まあ、仕方ないですね・・・当然の成り行きか~

少なくともSugi Bassだけはキッチリしたストラップを用意したいんです。
確かにライブではYAMAHAのミュージックマン型ストラップを使いましたが、安定感やフィット感から言うと、これで納得するわけにはいきません。

ミュージックマン型のストラップは、スリットによって長さ調節が安易に出来ることと、金具を使っていないので楽器を傷つけることもないという、汎用型としてはボクも一番好きなストラップではあります。
しかし、一枚革の長さ調節出来ないストラップを使ってしまうと、こちらには究極的なものを感じますね。

これたぶん、ダラ~っとストラップを長くして、両腕を伸ばして弾いているような人たちにはわからないと思いますが、ボクのように腰よりも上でベース弾く人だったら、一枚革のピッタリ度は違いがわかると思うんですよ。

ミュージックマン型って、肩から提げた時に伸びる感じがします。
伸びるという状態は『安定しない』という感覚になってしまいますね。
そして、スリットに波打った革の感触が背中に当たってしまいます。
これもダラ~っと下げていればわからないんでしょけど、ボクらエンドピン付近までストラップは身体に密着させますからね~

前回の記事ではYAMAHAストラップ1本で!と思ったりもしましたが、どうも納得できない原因はその辺にあるようで、一枚革のストラップ使いたい!って思っていたんでしょうね。
何と言ってもメインベースであるSugi Bassには納得できる環境を用意しておきたいと。

やはりミュージックマン形のストラップは、重量のないアコギやアコベと言ったアコースティック系で使うのが一番いいんじゃないかと思います。

やっぱし、アコギに返すワ・・・

やっと心のモヤモヤがとれた気がする(笑)

一枚革のストラップは、何であれオーダーすることになるので、寸法は命です。
これを誤ると、本来の目的は達せられません!
なので、ここは念には念を入れて10㎝伸ばすだけでいいのか、もう一度確認してオーダーしようと思っています。

ちなみにKAYで使っていたストラップはSugi Bass用よりも15cm長くて、たった5cmじゃん!!それ使えばいいじゃん!って思いますが、ボクとしてはマックスで10cmなんです、細かいことを言えば7~8cmかも知れません。

あと2~3cmは今後のことも想定して大幅に妥協か?(笑)

で、本当に妥協出来るかどうかを検証します。
マックス10㎝くらいだとは思っていますけど、YAMAHAのストラップの長さが、楽器を肩から提げた時に、実際は何センチだったのか、そこから確認して、同じにするか1~2センチ短くするかですね。

前回オーダーする時もそうだったんです、ものすごく悩んだ(笑)

どこへ頼むかも問題だし。