現在、電池切れを起こして止まっているのですが、このまま放っておくと電池から液漏れをおこしたりして、そうなると、もう本当に使えなくなります。
この腕時計は気に入っていたので、電池切れだけでも直しておこうかと思ったんですね。
それに、
日付表示も復帰するかもしれないし・・・
もしかしたら、日付表示が作動しなくなって、数日のうちに秒針がヘンな動きになってきたことを考えれば関連があるのかも知れないわけで。。。
お店で対応してくれたのは、30代と思われる女性でした。
『この時計の電池交換できますか?』
『え~っと、あ~コレですね!こちらダイバーズですので、電池交換とパッキン類の交換もされたほうがいいと思います。これまでにパッキンの交換とかされたことありますか?』
『いえ、買ってから6年間動いていたので、そのままです』

対応された女性は文字盤を見ていて
『やはり、こちらはウチでは扱えないですね、この時計はパーペチュアルと言いまして、2100年まで日付調整のいらない機能が付いているんですけど、バッテリー交換の際は、メーカーで日付のセットもしないといけないことになっているんです。ですので、こちらの時計はメーカー修理ということになってしまいます』
『その日付なんですけど、実は針が止まる少し前から、日付が動かなくなってしまっているんです。』
『じゃあ、電圧が下がって機能しなくなったのかも知れませんね』
ん?
そういうこともあるの?
じゃあ、場合によっては、電池交換だけで元に戻るかも知れない!
と、少し予想していたことの確率が上がった気がしました。
でも、まだ機械的に壊れている可能性もないわけじゃない。。。
『で、日数はどれくらいかかりますか?』
『そうですね、連休中なので、3週間ほどかかると思いますが・・・』
『費用はどうですか。。。』
『メーカーに出しますと、電池交換以外にもチェックしたりしますから、たぶん5,000円くらいは掛かるのではないかと』
『そうですか、5,000円か・・・ちょっと考えて、また来ます』
ボクは、電池交換って1,000円とか1,500円のつもりで、もしそれで直るなら、って言う程度にしか考えてなかったから、ここでの5,000円は完全な修理の範疇ですもんね。
もし、日付機能も機械的な原因で動かないのだったら、そっちの修理代も加算されるしな~、という、ちょっと即答できない状況だったんです。
そして、クルマの中で『さて、どうするかな・・・』
修理するかどうか。。。
ちなみに、部屋に戻って、メーカーサイトを見たら、バッテリー容量が不足してきたときの動作について、あれこれ書かれてありました。
秒針が2秒ごとに作動する設定になっていて、数日間は時刻も正確に刻むのだそうです。
『パーペチュアル』も書かれていました。
電池交換はメーカーで行うと・・・
いろいろ考えて、結局メーカーに電池交換を依頼することに決めました。
やっぱり、もったいないもんね!!