リハーサルやライブが近づいてきたので、気持ちだけは焦っていまして、休日の今日も、楽器弾いたり譜面を整理したりで、昨日から引き続き、家から一歩も出ていない『ひきこもり』状態になっています(笑)
案外、一人で部屋にいるのが好きです(爆)
楽器弾くのは、さほどのブランクとは言えないかもしれませんが、この多量の楽譜はどこから手を付けていいものか・・・
さて、活動を始めた頃からの申し合わせで、『とんぼちゃん』全楽曲120曲はアイウエオ順に通し番号を振ってあります。
これは、いずれ全曲カバーしたときに、楽譜を探しやすくするためのものなんですが、そのうち現在のレパートリーとなっているのが、40曲余りありまして、それを番号順に並べ替えました。
ボクはキーが変わる度に譜面も書き直しているので、同じ曲が何枚も出てくることがあります。
さらにアコースティックバージョンであるとか、レゲエ・バージョン(?)16ビートに編曲されたものetc.
もう使わない譜面は外して整理しました。
キーについては、どのキーで最後だったのか、もうすっかり忘れてしまいましたので、全部残しています。
半音ずつ上がった(下がった?)同じ曲が3枚もあったりして、歌い手も苦労があるんですね・・・
って、苦労するのはこっちダ!!(笑)
楽譜を眺めているだけでも、少しずつどんな曲だったのか思い出してきます。
でも、自分で書いているクセに、冷静に読んでみると『なんだコレ!?』的な部分も多々あり、実際演奏していれば、その勢いの中ではわかったりすることってあるでしょ?(ないか!?)
自分にしか、わからないと。。。
まぁ・・・いい加減に書いているということでもあります(笑)
そんなこともあって、一番近しいDVDを探して、それでも1年以上も前になりますけど・・・
それを観ながら再確認しようと思ったんです。
なぜか、その選んだDVDはベースの音も大きく聴こえていて、非常に参考になりました。
楽譜との再確認のつもりが、ベースの音もよくわかったので、つい真剣に聴いてしまって、途中からは画面に食い入るように観ていました。
何故でしょう
それは、演奏上、マズイな~と思う部分がたくさんあったからなんですね。
1年以上も前の自分の演奏を冷静に観ていますので、ここでこのピッキングは良くないな~とか、このフレーズはタイミングが悪いとか、音そのものも、実際のところはわからないとしても、もっと思ったよりも低域を抑えたほうがいいのかな~、とか・・・
しかし、間違えもせず、よくやってるな~、今じゃ絶対出来ないと思う(汗)
普段、自分の映ったDVDなんか観たくもないので、めったに観ることはありませんが、こうして自分の反省材料として観るのも、あるいは大事なことナンではないかと、そう思ったわけです。。。
気付くのオセ~よ!!(笑)
いやいや、いっぱい修正すべき点を見つけてしまいました。
自分ではそんなつもりはないのに、観てみると、やっぱりマズいことやってるなと。
そういうことはたくさんありましたが、客観的に観ていて思ったのは、あの頃は、それでも数年間の積み重ねが演奏にしっかりと出ていたことでした。
それが、いま何も積み上がっていない、ということもあらためてわかりました。
また一から始める感じ・・・