ピックむず~い | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

アコギのピック、難しいな~
当初、トライアングル型でもややスリム・シェイプのピックがいいと思って弾いていましたが、少しわかってきた気がします。

形と材質・・・アタリマエか(笑)

形で言うと
$如才音楽事務所
$如才音楽事務所
同じトライアングル型でも、ボクが使いやすいと思っていた上の画像のタイプはコードストロークに向かない気がします。
さらに単音を弾く際にも、角が鋭角なのでダイレクト感はありますが、ギターのあの細い弦を弾くには、ピックのほうが勝ってしまう気がしました。
むしろ、下の画像にあるややふっくらしたトライアングルのピックの方が、ゆるやかなラウンド部分から滑りながらピッキングするということで、安定するようです。
ベースをピックで弾く時とは、全然違うということでしたね・・・

さらに材質

弾いた感じではボクの好きなナイロンあたりが一番感触がいいんですけど、音で言うとピックの材質でかなり違ってきますね。

硬い、柔らかいということもあるんですが、ピックそのものの材質によっても全然違ってきます。

最近、聞き慣れない材質のピックがたくさんあって、指から滑らないような材質であったりする場合が多いと思いますが、どうもこの手のピックは音が濁るような気がするんですよ。

シャリ~ン

という感じが出ないんです、そういう意味では昔からのセルロイド!?みたいな普通のピックのほうがいい音するな~

ハードなピックの方がいいのかも知れませんが、実践的に弾くことになると、ある程度力を入れてピッキングすることになりますので、そうなるとハードなピックでは弦に対して少し負荷がキツくなるのかも知れません。
そうなると、やはりオーソドックスにナイロンのピックというあたりが無難なのかなと。。。

そして、ふと思いつきました

例のボクのベース用変形ピック!!
$如才音楽事務所
ベースで使う時は一番尖った部分、ホーンの部分(画像で言うと左上)で弾くんですけど、ちょうどいい感じにもう一ヶ所(画像で言うと右上)使えそうな部分がありました。

いっそ、コレ使ってみる?

でも、なにしろ元々がイビツな形なので、ベース弾く歳のピックの感触は慣れてしまいましたけど、これを180度回転させて持つと指の感触にちょっと違和感があります。
と言うのも、ベースを弾く場合のこのピックは、手のどこかに支えみたいなポケットが出来て、そこが常に当たっているようで、それがピックを安定して持つ『コツ』になっているんです。
でもそれを180度回転させて持つと、どこにも安定させる場所がなくて、とにかく親指と人差し指だけで不安定に挟んでいるという感じがします。

まあ、でもそれで慣れることができるんだったら、ピックはたくさんあるし(笑)

いっそ、ギターの弾き方、誰かに教わったほうがいいんじゃないか!?

と言うか、そろそろベース弾けよ!!(笑)